第1部 学習会;『俳 句 の 詠 み 方』担当 長谷川 孝 さん
 出展:八木 健 著「人生でいちばんいい句が読める本」(主婦と生活社)
**** 「俳句の詠み方」と題して、そのいくつかの主要なポイントを上記の出典より抜粋・要約 ****
1.俳句の決まりごと…季語、定型、切れ
  ①「季語」… 季語があることでイメージが共有    ★万緑の中や吾子の歯生え初むる
  ②「定型」… 基本のリズムは五七五         ★じゃんけんで 負けて蛍に 生れたの
  ③「切れ」… 間や協調などの効果。切れ字で感動を表現。表現の幅を広げる。
       ★牡丹散ってうちかさなりぬ二三片     ★古池や蛙飛びこむ水の音
2.文例で学ぶ簡単作法
  ① 写生 … 対象をしっかりと見据え、感じたことや心を動かされたことを自分の言葉で写し取って俳句に
       すること。見たものを見たまま表現するのは「説明」である。
       ★絶壁に眉つけて飲む清水かな →写生   ★石清水のどの渇きをうるほせる →説明
  ② 題材 … 毎日の暮らしは題材の宝庫。自然・街の風物、気象・天候、食べ物、道具、旅・非日常
       ★寒い朝一品おかず減るならひ       ★歳末の玩具売り場の子をはがす
       ★谺して山ほととぎすほしいまゝ      ★水枕ガバリと寒い海がある
  ③ 題材の使い方 …「一物仕立て」と「とりあわせ」
     ・一物仕立て…ひとつの題材で句をつくる。   ★くろがねの秋の風鈴なりにけり
     ・とりあわせ…季語と別の題材を組み合わせる。 ★五月雨や色紙へぎたる壁の跡
  ④ 切れの方は三種類 … 上五、中七、下五
       ★曼殊沙華/どれも腹出し秩父の子     ★さみだれのあまだればかり/浮御堂
  ⑤ 決め技三種 … 瞬間、誇張、擬人化を使う
       ★秋雨の瓦斯が飛びつく燐寸かな      ★やれ打つな蠅が手をする足をする
  ⑥ 禁じ手 … 三段切れ、切れ字、季語、動詞はひとつ、助詞(がはてにも)はなるべく使わない。
        修飾語、擬態語、擬音、「ごとく」、「ように」はなるべく使わない。
 
  以 上 
第2部 作品紹介・合評、他
 7月例会には、15名から万緑のこの季節の花鳥風月、梅雨の晴れ間や学園祭の風景などを様々に切り取って詠んだ35作品が集まりました。出席者9名による色々な視点からの句評や解釈をめぐっての意見交換に加え、作品に関連してのいつもながらのよもやま話に花を咲かせつつ例会を終え、昼食となりました。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)