logo85 

…「ひたちなか市、磯崎海岸を歩く」  2024.9.26 …

美乃浜学園駅に集まった23名が、健康状態などを確認して問題ないことを確認し、10時10分、全員元気良く出発した。ルートは、下の地図を見てください。


ルート地図
(上の地図をクリックすると大きい画面で表示されます)

見えた「美乃浜学園」は、沿線の平磯、磯崎、阿字ケ浦地区の小、中学校を統合して、小中一貫校の「美乃浜学園」であった。右手に学園を見て、海岸に向い、坂を下ると磯崎海岸が見えてきた。県道6号の道に当たると、右に曲がる。間もなく公衆トイレがあり、ここで休憩を取った。まもなく「浪切不動尊」に着いた。更に道を歩くと、小高い丘にある「観濤所」に着いた。徳川斉昭が、自ら書いたとされている碑があった。この日の海は、荒れて波も高く、「観濤所」と名付けた当時のことを想像した。

「観濤所」碑の前で集合写真を撮った。


観濤所にて

休憩後、坂を下ると、また来た道に出た。海辺の右手には「中世代白亜紀層」の岩が見えた。しばらくゆっくりと海岸の道を歩く。そして左へ曲がり、坂を上って行くと「無縁仏有縁神碑」に着いた。そして歩き、まもなく「磯埼灯台」に着いた。ここで雄大な太平洋を眺めながら昼食を摂った。この灯台は、1951年に初点灯以来運転を続けているが、現在は無人で稼動している。昼食後は、元気よく歩き、ほどなく「酒列磯前神社」に着いた。この神社の名前の由来は、白亜紀層の逆列岩に関係しており、また大洗町の大洗磯崎神社とも深い関係があるとされ、2社でひとつの信仰を形成している。

参拝後、神社境内の「酒列磯前神社の樹叢」の下を通り、鳥居を出て、すぐに「比観亭跡」に着いた。この比観亭跡は、水戸藩第6代藩主徳川治保の別荘であった。その後、道なりに歩き、「木花咲耶姫神社」に着いた。コノハナサクヤ姫とは、竹取物語のモデルになったとの伝説がある。その後は、また道なりに歩くと「川子塚古墳」に着いた。見学後、道になりに歩くと、「堀出神社」に 着いた。参拝後、神社境内にある有名な「ほしいも神社」にも参拝した。阿字ケ浦駅へと向って歩き、まもなく13時10分頃、全員元気よく、ひたちなか開運鐡道神社の鳥居がある阿字ヶ浦駅に到着した。全長約5.8kmのルートでした。 

世話人:高橋博、東海林昭、渋川末太郎、 山津紀男
久保謙二、石橋康正、小野瀬秀夫(文責)

 

(戻り)