logo-90

第90回研修会「東日本大震災・原子力災害伝承館と東京電力廃炉資料館、他見学」は令和6年9月12日(木)に会員 23名が参加して実施しました。福島県浜通りでの研修会は初めてで、2011年の東日本大震災の実態、復興の記録などを展示して いる施設の見学を計画しました。今回も晴天に恵まれ、ガイドさんの福島県浜通りの案内を聞きながら、予定通り最初の目的地、 東日本大震災・原子力災害伝承館に到着しました。

1.東日本大震災・原子力災害伝承館
 「東日本大震災・原子力災害伝承館」は2011年3月11日に発生した東日本大震災、世界初の地震と原子力災害の複合災害の 実態を記録し、復興の過程を収集、保存し、それを展示している福島県立の施設で2020年に開館しました。
まず最初にエントランスホールに展示してある災害に関する資料を見学した後、プロローグシアターで映像による説明を受け ました。その後、災害関係の年表が掲示してあるスロープを通って2階展示室に入りました。 複合災害の実態、原子力発電所の事故直後の様子、県民の想い、長期の原子力災害の影響、復興への挑戦のテーマで展示されて おり、説明員の話を聞き、改めて災害の重大さを認識しました。


dennshoukann1
エントランスホールにて全員写真
  • dennshoukann2
    プロローグシアター内の会員
  • dennshoukann3
    2階展示室での会員
 原子力災害伝承館を後にして、隣接している「双葉町産業交流センター」に向かい、レストランエフにて浪江町請戸漁港で水揚げされた ヒラメの海鮮丼、他を賞味し、お土産を買って次の見学先である「震災遺構請戸小学」校に向かいました。
2.震災遺構請戸小学校
 海から300m離れた請戸小学校、地震が発生したとき82名の児童がいたが、先生の適切な誘導で大平山を目指し、40分後に 到達した津波から無事避難した。津波の脅威や教訓を後世に伝えるため、2021年より一般公開しています。これまでに10万人を 超える見学者が訪問しているそうです。。
まず、校舎に示されている2階に達する津波のたかさに驚き、校内に入って教室の津波による破壊の凄まじさにびっくりしました。 先生方の適切な判断で児童全員が避難出来たことを聞き、本当に良かったと思いました。

  • gakkou1
    校舎の津波到達高さマークと会員
  • gakkou2
    教室の被災状況を見学する会員
震災遺構請戸小学校の見学を終え、学校から1.5km離れた児童が避難した大平山の近くを通り、最後の見学施設「東京電力 廃炉資料館」に向かいました。
3.東京電力廃炉資料館
「東京電力廃炉資料館」2018年に開館した施設で東日本大震災の津波によって発生した原発事故の経緯と対応を 振り返り、廃炉作業の計画と進捗状況などが展示されている。ホームページによると対策の不備と過信をさらけ出した展示 とのことである。
最初にシアターホールにて地震の発生から津波の状況、原子力事故に至るまでの経緯の映像を観ました。 その後、展示室に移り、地震の発生から電源喪失、復旧までの経緯、中央制御室の状況の再現映像を見た後、再び シアターホールに戻り、廃炉への取り組み、汚染水・処理水の対策、燃料デブリの取り出しなど説明を受け、東京電力殿の 並々ならぬ決意を感じました。まだまだ先は長いのですが、順調に廃炉工事が進むことを願うばかりです。
dennryoku1
エントランスホールにて全員写真
  • dennryoku2
    展示室で説明を受ける会員
  • dennryoku3
    展示室で説明を受ける会員

今回は福島県浜通りにある東日本大震災、原子力災害の関係施設を見学する研修会でしたが、見学先の関係者の方々と 参加いただいた会員皆様のご協力のおかげで、研修会らしい刺激の多い一日を過ごすことが出来ました。

一日中晴天に恵まれ、残暑にも負けず定通り全員無事に帰着しました。

研修会世話人:鈴木正、渡部邦男、松﨑四郎、小口伊佐男、
奥村清、佐藤晴正、高木宣輔、石田和夫(文責)

(戻り)