(石切り山脈・西念寺・常陸国出雲大社 : 2024年9月20日)

9月デジカメ撮影会を7月の大谷石採掘跡の続編的な撮影会で御影石採掘跡の「石切り山脈」並びに親鸞聖人ゆかりの「西念寺」、及び縁結びの神様としで知られる「常陸国出雲大社」を巡りました。参加者は10名で8名が日立南ドライブインに集合し2台の車に分乗して目的地の石切り山脈に向かった。2名(奥方含む)は現地石切り山脈で合流した。

石切り山脈は笠間市稲田を中心に東西8Km,南北6Kmに及ぶ「稲田みかげ石=花崗岩」の採掘場で最近茨城のグランドキャニオンとも呼ばれ観光客も年間2万人も訪れるそうです。 全体を見学するには車によるプレミアムツアーがあるが、今回は入場料¥300の第一展示場と第二展示場から眺める壮大な採掘跡の景色と展示場に展示されている各種造形品を見学した。 採掘場には最盛期500人程の職人がいたが、現在では10数名で細々と創業しているそうです。ここの稲田みかげ石は白い貴婦人とも呼ばれ最高裁判所や、日本銀行、日本証券取引所、東京駅等々にも使われておりかなり有名だそうです。採掘跡に溜まった雨水や湧き水などでエメラルドグリーンの湖と屏風のように立ちはだかる岩盤との対比が神秘的な光景であった。

次に向かったのは近くの寺で親鸞聖人ゆかりの西念寺(稲田御坊とも呼ばれている)を見学した。西念寺は浄土真宗発祥の地で、ここには親鸞聖人が家族と共に約20年お住まいになり関東一円を布教に努められたそうです。茅葺きの山門は室町初期の建立で立派な門構えでした。境内には今盛りの萩の花が参道を埋めつくすように綺麗に咲いており良く整備されていました。又世界的にも珍しい「御葉つき銀杏」の大木などもあり心静かに散策するには絶好のお寺でした。御本尊は阿弥陀如来像だそうですが拝顔は叶いませんでした。

次に島根県出雲大社より分霊し平成四年に建立された新しい神社の常陸国出雲大社を参拝した。稲田みかげ石で造られた明神式大鳥居を見学後大きなしめ縄の拝殿にて参拝。この神社の参拝作法は一般の「二礼二拍手一礼」と異なり「二礼四拍手一礼」でした。御祭神は国造り、縁結び(男女の縁を含む全ての縁)で知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、拝殿内には神話にある国造りをされている頃のイメージで彫られたと言う大きな大国主大神像(別名だいこくさまとも呼ばれている)が鎮座していた。天井には煌びやかな常陸の雲が約46畳の大きさで描かれており不思議な光景。拝殿には長さ16m、重量6トンの日本最大級の大しめ縄がかけられており圧巻。拝殿の裏にはご祭神の大国主大神が鎭まる総檜による大社造りの社殿があったが周りを格子状の板塀で囲われていて全容を見ることは出来なかったが外観から想像すると立派な建造物でした。
園内には樹木葬霊園、吹きガラス工房やレストラン、現代アートギャラリー等があり施設も充実している。私達はレストラン「ぷりえーる」で常陸あきそばの昼食をとり帰路についた。

各人の写真の一部を下記に順不同で掲載します。

9月撮影会世話人:大津博昌


石切り山脈展望台にて (世話人)