logo-91

第91回研修会「航空自衛隊百里基地、茨城空港、他見学」は令和6年11月26日(火)に会員20名が参加して 実施しました。 今回も晴天に恵まれ、博識なガイドさんの案内を聞き、コーヒーのサービスを受けながら、予定通り最初の目的地、 イトウ製菓小美玉工場に到着しました。

1.イトウ製菓小美玉工場
 イトウ製菓小美玉工場は1968年に小美玉市に建設されたクッキーやビスケットの専門工場です。 最初にゲストルームで会社の歴史や生産状況についての説明を受けた後、ビデオによる生産工場、梱包工場の紹介が ありました。その後、工場見学に出かけました。見学室でのガラス越しの見学でしたが、我々には余り見たことのない 興味のある工場見学でした。ビスケットのお土産をいただき、工場を後にしました。


itou1
イトウ製菓小美玉工場にて
  • itou2
    会社概要の説明を受ける会員
  • itou3
    工場見学室での会員
 「イトウ製菓小美玉工場」を後にして次の見学先である「茨城空港、空港公園」に向かいました。
2.茨城空港、空港公園
 茨城空港は羽田空港、成田空港につぐ首都圏3番目の空港として2010年に開港した空港で、2700mの滑走路が2本あり、 国内線、国際線が就航しています。14年前の研修会以来、2回目の研修会です。
最初に茨城空港ビルの近くに2020年に開園した茨城空港公園に行きました。退役したファントム戦闘機など2機の戦闘機が 展示されており、会員は盛んにシャッターを切っておりました。12月8日に開催予定の航空自衛隊百里基地の航空祭の訓練飛行を やっており、多くの見学者がいました。
その後、空港ビルに向かい、見学デッキより訓練飛行を見たり、お土産を買ったりした後、次の見学先である航空自衛隊百里基地 に向かいました。

kouenn
茨城空港公園にて
3.航空自衛隊百里基地
航空自衛隊百里基地は1938年に発足した旧海軍百里原航空隊が前身。敗戦で農地に戻ったが、1955年に基地誘致運動が 起き、1966年に正式に航空自衛隊百里基地として発足した。戦闘航空団を擁する基地で基地面積138万坪、約1500名の隊員が 任務に当たっている。
最初に隊員食堂にて昼食をいただきました。隊員と同じメニューの山形県の郷土料理の芋煮うどんでしたが美味しくいただきました。 食事後、百里広報館に移り、百里基地の沿革、規模、組織、任務などの説明を受けた後、体験室に移りました。 基地についての展示がありましたが、戦闘機の操縦席に興味が集中し、多くの会員が操縦席を体験していました。 また、20ミリ機関砲の展示もありました。
広報館を後に飛行場地区へバス移動し、まず戦闘機の見学です。現役の隊員より、戦闘機の性能などの説明を受け、会員からの 質問にも丁寧な応えていただきました。間近で見る戦闘機は迫力満点でした。多くの会員はシャッターを切っていましたが、 残念ながらホームページに載せることは禁止とのことです。
次に救援用のヘリコプターの見学に移りましたが、戦闘機同様、現役の隊員から説明を受け、間近で見る機体に圧倒されました。 もっと見たい会員もおられましたが、時間の関係上、見学を打ち切り、最後に航空自衛隊百里基地の記念グッツを購入して 帰路に着きました。
jieitai1
航空自衛隊百里基地にて
  • jieitai2
    広報室で説明を受ける会員
  • jieitai3
    体験室で戦闘機操縦席の会員
  • jieitai4
    20ミリ機関砲を見学する会員
  • jieitai5
    百里基地広報館前にて

今回は小美玉市にある「イトウ製菓小美玉工場」「茨城空港、空港公園」「航空自衛隊百里基地」を見学する研修会でしたが、 見学先の関係者の方々と参加いただいた会員皆様のご協力のおかげで、研修会らしい刺激の多い一日を過ごすことが出来ました。

一日中晴天に恵まれ、定通り全員無事に帰着しました。

研修会世話人:小口伊佐男、渡部邦男、鈴木正、
奥村清、高木宣輔、石田和夫(文責)

(戻り)