2024年(令和 6年)11月料理教室

実施日:11月25日(月)9時30分~12時
参加人数:9名

 二十四節気のひとつ小雪を過ぎて朝晩はかなり冷え込んできたが、日中は陽射しが強く暖かい。調理室の窓から差し込む陽射も強く、少し暑いくらいに感じる。本日の料理教室は9名の参加者でちょっと寂しい気もしたが、コーヒータイムはいつも通り賑やかな会話が続いた。高橋先生はスポーツ観戦が好きなご様子で、昨日のプレミア12で日本チームが台湾に負けたことが残念だったとの感想を言われた。そのときにWBSCプレミア12とWBCとの違いは何かと質問され、暫しの議論となった。
 ところで、先月、世話人より「12月例会をレストランで忘年会を兼ねた昼食会にする」旨の企画が提案されたが、予定したレストランが休みということから例年通りの例会に戻すとの話があり、皆さんの了解が得られた。ちょっと残念ではあるが、またの機会に期待したいと思う。
 さて、本日の料理レシピについて高橋先生から説明があった。
   

本日の料理メニュー

  1. ハヤシライス」は、新米の時期なのでお米を美味しく頂けるようハヤシライスにしてみたとの先生の紹介あり。ただし、市販のカレールーを使わず、トマトケチャップや赤ワインを使って手作りの味を楽しむようにしたとのことであった。まず、食べやすい大きさに切った牛肉を塩・胡椒で炒める。たまねぎはサラダ油とバターで焼き色がつくまで炒めたら、それらを鍋に入れて、トマトケチャップ、小麦粉を加えて、さらに炒める。その後に赤ワイン、スープ、ローリエ、塩、ナツメグを加えて10分ほど煮る。これを炊き立ての新米ご飯にかけて頂いた。
     赤ワインの酸味とトマトケチャップの味がマッチして、とても美味しい出来上がりであった。
  2. キャベツとコーンのサラダ」は、みじん切りしたキャベツにコーンを加え、マヨネーズにレモン汁を加えた味付けで、サッパリ感のあるものとなった。
  3. パイナップルケーキ」は、フライパンにたっぷりとバターを塗りつけ、それに三温糖を振りかけて、その上にパイナップルとドレンチェリーを並べる。その上に、卵、砂糖、バター、ホットケーキミックス、そして細かく刻んだパイナップルを入れて練り込んだものを流し入れる。あとはフライパンに蓋をして弱火で15分ほど焼けば完成である。
     とても美味しいケーキに出来上がった。コーヒーのお供として食後に頂いたが、ちょうどよい甘さでパイナップルもほどよく焼けていて美味しかった。
  4.     

熱心に調理中の皆さん

出来上がり


出来上がった料理

食事前の集合写真

皆さんで食事

世話人:並木慎一郎、志田統一

戻る