第1部 学習会;『季のない俳句というものがあり得るか 』担当 岡本 寛 さん
 出典:『俳句の基本とその応用』大輪 康宏 著 角川学芸ブックス より
(世間で一般的に無季俳句と呼ばれているものの代表作)
**** 『季のない俳句というものがあり得るか』との問いに、出典本より著者(※)の説を紹介 ****
                            ※;著者の 大輪 康弘 氏 上智大学名誉教授
  = しんしんと肺碧きまで海の旅 =  篠原鳳作
 この俳句について、季節を感じるか、感じたとすればどんな季節かを調査した。対象者は、俳句とは無関係の20代の人たちで、男 61人、女 43人。このうち、45人が会社員、59人が学生であった。
 季節を感じないと答えた者:0人、 春:2人、 夏:35人、 秋:0人、 冬:67人 
 (例会出席者の結果  春:0人、 夏:1人、 秋:4人、 冬:2人)
1.季節のない海はない
 この句は読者に大自然の海を実感させる力を持ち、それによって文学性が生じている。読者がこの海から季節を感じとっている。ただ、この句にはどの季節であるかをはっきりと示す言葉がない。だから、読者によって冬の海、夏の海と感じてしまう。
 文学は言葉による芸術であるから、言葉によって表現されたものが読者によって受け取り方が異なるということがあったら、文学は成り立たない。
2.季の言葉の必要性
 雷というと、北陸地方の人は雷から冬を感じ、関東や関西の人は雷から夏を感じる。そして、そのままにしておくと、雷という語を使った時に読者の感じ取る季節が二つに分かれてしまうので、歳時記にあるように雷は夏として扱うという共通理解を持つことが、俳句では大切なのである。つまり、こうしなければ、日本人全体が俳句という文学を共有することが出来ないのである。このような事態を避けるために、俳句には明確にどの季節であるかということを示す言葉を入れる必要があるのである。
          ※;これらの内容について、出席者による活発な意見交換がなされました。
    以 上           
第2部 作品紹介・合評、他
 今月は、様々な秋の景色や日常の一コマ、国宝の仏像などにそれぞれの思いを込めた15人からの34作品が寄せられました。出席者はやや少なめでしたが、その分いろいろな意見や感想が活発に交わされ、充実の時の流れた例会でした。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)