一昨日は冬至、北半球では1年間で日の出から日没までの日中が最も短くなる日だ。暦通りというべきか、寒波が到来して日本海側は大雪に見舞われている。日立も今朝の最低気温は1℃で、朝の冷え込みが厳しかった。しかし、ここ女性センター3階の調理室はベランダ側の窓から朝の陽射しが入り、室内はポカポカとした暖かさである。本日は令和6年最後の例会ということで、忘年会を兼ねて行うこととした。
ノンアルコールビールを飲みながら食事するため、高橋先生にビールに合うメニューを作っていただいた。また、年越しそばの意味合いもあり、乾麺ながら蕎麦料理も用意した。
世話人からの諸連絡のあと、いつも通り料理レシピについて高橋先生から説明があった。
本日の料理メニュー
- 「揚げなすのおろしそば」は、まず「なす」と「ししとう」をフライパンに多めのサラダ油を熱して炒め揚げしておく。大根をすりおろし、ザルに上げて汁気を軽く切る。さて、乾麺の蕎麦を茹でて水で締めたら、器に盛り、揚げたなす、ししとう、すりおろした大根を載せて、少し濃いめのめんつゆをかければ出来上がりである。
大根おろしのサッパリ感と揚げたなす、ししとうの油のコクが重なり合って、とても美味しい蕎麦だった。
- 「スモークサーモンと帆立のジャムソース和え」は、レシピを見たときに甘いジャムと帆立やサーモンは合うのだろうかと思っていたが、食べてみるとバッチリとマッチしていた。まず、帆立は”しもふり”とする。”しもふり”とは帆立を熱湯で軽く茹で、表面は白くなっているが中は生の状態をいう。この帆立を2枚にスライスする。皿の上に紫たまねぎをスライスして敷き詰め、その上にスモークサーモンを並べ、さらにその上に帆立を並べる。そして、あらかじめ用意していたソース(あんずジャム・酢・サラダ油・塩を混ぜ合わせたドレッシング)をかけ、かいわれ大根を飾れば完成である。調理は極めてシンプルだが、ビールや白ワインによく合う一品だと思う。
あんずジャムの甘さと酢のサッパリ感が帆立やサーモンと意外なほどマッチして、とても美味しかった。
- 「鶏の照り焼き」は、クリスマスシーズンの定番だが、レシピでは鴨肉と鶏肉の両方を考慮した説明がなされている。今回は鶏肉で調理した。鶏肉は余分な脂と筋を切り取り、厚い部分は包丁で開いて厚みを均一にしておく。フライパンに油を中火で熱し、皮目を下にして焼き色がつくまで6~7分焼く。上下を返してさらに1分ほど焼く。その後、フライパンにある溶けた脂や水分をしっかり取り除いた後に、おろしにんにく、しょうゆ、酒、みりん、砂糖を分量で混ぜ合わせたソースを鶏肉の上にかけて、強火で上下を返しながら照りが出るまで絡める。皿に盛って、サラダ菜、トマトを添えて出来上がりである。
ポイントはソースを絡めて照りを出すときに、フライパンは強火でしっかりと絡めること。肉にしっかりと味が染込んで、とても旨かった。クリスマス料理としてやはり定番の一品である。