2025年(令和 7年)1月料理教室

実施日:1月27日(月)9時30分~12時
参加人数:10名

 本日は曇り、朝の気温は5℃でかなり寒い。調理室に入って、まずは暖房のスイッチを入れた。エプロン、三角巾、マスクを着用後、ガスレンジの元栓を開きガスを点火して湯を沸かし、コーヒーを淹れる準備をしたところで、ぞくぞく会員の方々が集まってきた。令和7年最初の例会である。しばしの雑談後に世話人から新年の挨拶と連絡事項などが報告された。皆さん、寒さに負けず元気そうで安心した。
 会員の高齢化や体調不良などにより、このところ会員数が減少傾向にある。この料理教室を維持していくためにも、新規の会員を増やす必要がある。みんなで知り合いなどに声を掛けていこうと話し合った。
 高橋先生もかなりご高齢だが、毎回、レシピ作成、食材の手配などしつつ、我々の料理教室に参加していただき、大変感謝している。
 今年もよろしくお願いします。
   

本日の料理メニュー

  1. きのこのリゾット」は、米(洗わない)、しめじ、えのき、みじん切りしたたまねぎをフライパンでオリーブオイルを使って炒める。その後に、あらかじめコンソメスープの素を湯で溶かしたスープをフライパンの米がひたひたになる程度まで入れて蓋をして煮る。スープが少なくなる度にスープを入れつつ、10~15分ほど煮る。米が好みの軟らかさになったら、バターを加えてひと混ぜし、器に盛って出来上がりである。
     コンソメ味にバターの風味が重なってとても美味しいリゾットが出来上がった。
  2. チンゲン菜と卵のツナサラダ」は、超簡単。茹でたチンゲン菜(または小松菜)とゆで卵(4等分のくし形切り)を皿に盛り、ツナ缶(油漬け)を汁ごと載せたら出来上がり。オリーブオイルをかけて食べる。
     ポイントは、チンゲン菜を茹でるとき食感を残すように茹で過ぎないこと。
     油漬けのツナとオリーブオイルのコクがサラダを味わい深いものにしている。
  3. 鬼蒸し」は、先生の話によるとさつま芋のデコボコした形から名付けられたらしいとのこと。さつま芋は皮を厚めに剥いて2cm角のさいの目に切り、水にさらす。その後に水気をよく切って薄力粉をまぶし、あらかじめ砂糖と塩を溶かした湯を少しづつ加えて混ぜ合わせる。その生地を適当な大きさに等分し、オーブンペーパーに落として平らに形を整える。それを蒸し器に入れて強火で20分ほど蒸す。
     子供の頃に祖母に作ってもらったおやつを思い出した。なにか懐かしい味わいであった。
  4.       

熱心に調理中の皆さん

出来上がり


出来上がった料理

食事前の集合写真

皆さんで食事

 

世話人:並木慎一郎、志田統一

戻る