2025年(令和 7年)2月料理教室

実施日:2月24日(月)9時30分~12時
参加人数:13名

 今年の冬は寒い、日本海側は寒波襲来により大雪が続いており、青森県酸ヶ湯では5mを超える積雪とのこと。関東エリアはよい天気が続いているが、朝晩はかなり冷え込んでおり、氷点下の日もある。しかし、寒さもここまでのようで、週末からは暖かくなってくる予報である。
 女性センター3階の調理室には春の陽が射しこんで暖かい。エプロン、三角巾を着けて体制を整え、湯を沸かしてコーヒーを淹れる準備に入る。ぞくぞくと会員の方々が挨拶しながら入室してくる。本日は久しぶりにメンバー全員出席で、さらに1名の新規入会者もあり、計13名の出席者数となった。このところ、退会者が相次いでいることから、新規入会者を迎えることは大変うれしい。
 この料理教室を立ち上げて、この会の運営に尽力されてこられた初代お世話人の一人が2月初旬にご逝去されたので、これまでのご功績に感謝の気持ちを込めて全員でしばしの黙祷を行った。その後、いつものように高橋先生にレシピの説明をしていただいた。
   

本日の料理メニュー

  1. 鶏肉の香味ソース」は、鶏むね肉を蒸すのだが、今回の調理では沸騰した湯に鶏肉を入れ、蓋をして火をつけず30~40分放置して調理した。その間に、ねぎのみじん切りをフライパンにごま油で炒め、そこに醤油、酢、みりん、ラー油、にんにくを加えて一煮立ちさせて香味ソースを作る。蒸した鶏肉を適度の厚さに切って、その上にミニトマト、刻んだ万能ねぎを載せて、香味ソースをかければ出来上がりである。
     鶏肉は柔らかく、ラー油と醤油、酢の効いたソースとマッチして大変美味しい一品となった。
  2. かぶの帆立あんかけ」は、帆立缶を開けて鍋に身と汁を入れ、適度の水を加える。そこに、くし形切りした「かぶ」を入れ、しょうが、みりん、醤油、塩を適度に加えて5分ほど煮る。かぶが柔らかくなったら、1cm大に切ったかぶの葉を加え、水溶き片栗粉でとろみを付けたら出来上がりである。
     帆立の香りと塩味がかぶに染み込んで、優しい味わいになっており、大変美味しかった。
  3. プラマンジェの苺ソースかけ」は、鍋に牛乳と砂糖を入れて火にかけ、煮立つ寸前に火から降ろし、ゼラチンを入れて固めたら出来上がりであり、とても簡単に出来る。以前、ババロアも作ったことがあるが、ババロアは牛乳と卵を使うのに対して、プラマンジェは牛乳のみ使う。また、ゼラチンを使う量だが、酸味の強い材料を使う場合は固まりが弱いため、レシピより多めのゼラチンを使うほうがよいとのことである。
    さて、苺ソースの作り方だが、苺はヘタを除去し、細かく刻む。そこに砂糖とラム酒を加えて20~30分ほど置いて裏ごす。しかし、今回は手間を省いて、裏ごさずに、そのまま型抜きしたプラマンジェにかけて頂いた。
     プラマンジェの優しい甘さにラム酒の効いた苺ソースが合って、とても美味しいデザートになった。簡単に出来るデザートであり、自宅でもぜひ試してみたいと思う。
  4.       

熱心に調理中の皆さん

出来上がり


出来上がった料理

食事前の集合写真

皆さんで食事

 

世話人:並木慎一郎、志田統一

戻る