2月のデジカメ撮影会を、桜川市 真壁地区で開催されているひな祭りをテーマに実施した。参加者は9名で、3名は現地直行、6名は日立南ドライブインに集合し2台に分乗して目的地に向かった。現地で全員合流し、旧真壁郵便局前にて集合写真を撮った。今回の撮影地は予定外を含め4箇所。午前中は各自、古い街並みを自由散策とし、昼食は伊勢屋旅館(文化財)に再集合し季節料理をいただくことにした。昼食ではすでに歩き疲労している人もいたが午後からは車移動で、江戸時代創業“花の井”蔵元 西岡本店のひょうたんランタンの雛壇のイルミネーションそしてお酒を買う人も。そして、真壁氏由来の鎮座1,000年の五所駒瀧を参拝、社務所のお雛様を楽しんだ。その後、予定外であったが地元の人に強く勧められ市街から7kmも離れ、筑波山中腹の椎雄山、薬王院を目指した。樹齢1000年以上の林の中の古刹で本殿、そして三重の塔が聳える荘厳な場所だった。湧水の池にはお避難様たちが小船に乗って詩を詠んでいるのだろうか、優雅な様子をメンバーの人の多くが撮影を楽しんでいた。ここで、撮影会を終え解散と日立、ひたちなか、それぞれの家にと別れた。
帰着したのは日没寸前のハードなものだったが、皆楽しんでくれたようで本撮影会に協力いただき無事に終えたことに世話人として感謝申し上げる。
真壁のひな祭りの歴史は比較的浅く、住民有志の人が町おこしのために、冬に来客を増やせないかとのことで「町の中にお雛様を飾ろう」との発案からであった。2003年2月から「真壁のひなまつり」として開催された。お雛様は現在、100軒以上にかざられ、観光客も7万人が訪れるまでになった。昔懐かしい街並みに多くの民家やお店、蔵元などにさまざまなお雛様が飾られ、特に古くは江戸時代そして明治、大正、昭和・・と現在に至るまで時代によって表情や飾り付けが異なり興味深い。
真壁の町は、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれている。その時代からほとんど変わらない町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいている。真壁は江戸時代から明治・大正にかけて、この地方の文化・産業の中心地として栄え、隆盛を誇った商家の人たちが次々と蔵や門などを建てました。市街地には、300余棟の見世蔵・土蔵・門などがあり、築50年以上の建造物、古い町並みの保存と活用を進めるために、2010年に国の重要伝統的建造物群保存地区へと選定された。
2月撮影会世話人:中村洋
旧真壁郵便局にて (溝口撮影)
4箇所の撮影地(世話人撮影)
各人の写真の一部を会場別に順不同で掲載します。
薬王院にて (溝口撮影)