第244回「野鳥・自然観察グループ」月例探鳥会を、2月10日(月)9:00~涸沼網掛公園にて参加者7名で実施した。今回は当初涸沼自然公園にて開催予定であったが、現地へ集合した時点で涸沼自然公園が休園であることが判明したため、急遽涸沼の対岸にある網掛公園に場所を移し開催した。網掛公園での探鳥会は、六年ぶりの開催であったが、終日天候に恵まれ比較的暖かく、多数の野鳥を観察することができた。
探鳥ルートは、網掛公園駐車場に集合し朝礼を行った後、涸沼湖岸堰堤道路を左回りに歩き、宮ケ崎排水機場を過ぎたあたりにて折り返し、元の駐車場まで戻る約2時間半のルートを辿った。 今回は、コブハクチョウ、オオハクチョウ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリなどの水鳥が14種、ミサゴ、ノスリ、トビなどの猛禽類が3種、モズ、メジロ、ジョウビタキ、タヒバリ、アオジ、オオジュリンなどの山野鳥が11種合計28種の野鳥を観察できた。六年前までは40種を越えて観察できていたが、温暖化や湖岸環境整備などの影響のために観察種数は大幅に減る結果となった。
次回は、3月10日(月)9:00~高萩市高戸海岸周辺にて実施します。多くの皆様の参加をお待ちしています。