卓球クラブの活動日および参加は3月5日17名、12日21名、19日19名の3回活動を行い合計57名でした。3月は通常の練習のほか四つの硬式卓球大会(個人戦、団体戦)と一つのラージボール卓球大会に参加しました。卓球大会における試合方法は通常5ゲーム(3ゲーム先取)ですが、大会によっては参加チーム数により3ゲーム(2ゲーム先取)の大会もあります。3ゲームの試合では相手のボール(特にサービスボール)に慣れるころに勝敗が決着する場合があり、勝利するのが難しくなります。ただ、これはお互い様なので相手のボールに早く慣れたほうが勝ちと戦略を変更して取り組みます。またシニアにとっては若い人には体力勝負で負けるので5ゲームよりは3ゲームのほうが良い場合もあります。要は相手のボールに早く慣れる方法を自分で工夫したり、相手の弱点を早く見抜いて対戦することも卓球を楽しむ一つだろうと思っています。
(1)東京卓球選手権大会(個人戦)(3月4日 東京体育館)
ローエイティ (綿引) 2回戦敗退
(2)おおたチャンピオンリーグ卓球大会(団体戦3W2S)(3月15日 日立製作所大みか体育館)
3部B 4位(1勝3敗) (菊池) (佐藤)孝(西村)(宮原)
4部B 5位(0勝4敗) (生田目) (近野) (平澤)(有賀)
(3)全国ラージボール卓球大会茨城県予選会(個人戦)(3月16日 取手市グリーンスポーツセンター)
80歳代 (綿引) 1位 茨城県代表決定
(4)ゼネラルリーグ卓球大会(個人戦)(3月22日 常陸大宮市西部運動公園体育館)
シングルス 9部14リーグ (平澤)3位(2勝2敗)、9部15リーグ (近野)2位(3勝1敗)
(5)東日本卓球優勝大会(個人戦)(3月30日 日立市池の川さくらアリーナ)
ベテラン男子シングルス (佐藤)孝 2位(2勝1敗)、(近野) 4位(0勝3敗)
卓球は手軽に始められ適度の運動で健康に役立ちます。卓球に興味のある方は、毎月第1、第2、第3水曜日の午前中日立会瀬体育館へお越しください。健康卓球で爽やかな汗を流しましょう。
世話人:村上 勝雄、 文責:宮原 養治侶
基本練習後のダブルス練習風景
練習終了後の整理運動(ストレッチ)
おおたチャンピオンリーグ卓球大会(ダブルス戦)
同(ダブルス戦)
同(ダブルス戦)
同(ダブルス戦)
集合写真(2025年3月)