logo100 

…「水戸八景めぐり」  2025.4.4 …

大甕駅前を8痔30分に出発し、日立南ドライブインで33名のすべての方が乗車、参加し、バスを利用しての歩こう会がスタートした。水戸八景めぐりの順路は、下の地図をご覧下さい。


ルート地図
(上の地図をクリックすると大きい画面で表示されます)

バスは国道293号の道を走り、「常陸太田市民センター」の駐車場に着いた。そこからそこし歩くと、小高い丘にある水戸八景「太田落雁」に着いた。当時は、この碑のある高台付近から、阿武隈連山を背景とした素晴らしい眺めや、水田地帯、雁が刈田に降りた様子などが想像されました。その後、太田の街中を通り、「西山研修所」の駐車場に着いた。研修所の裏手からすこし歩くと、まもなく水戸八景「山寺晩鐘」に着いた。この付近にあった旧久昌寺の学僧数百名が修行を積んでいたところで、暮れ六つ(午後六時頃)になると、勤行の声や梵鐘の音が、太田の街の中まで響いていたようです。

「山寺晩鐘」の案内板の前で集合写真を撮った。


山寺晩鐘の案内板の前にて

国道349号の道を走り、「青柳夜雨前」に着いた。ここからすこし歩くと、水戸八景「青柳夜雨」に着いた。ここは、治水対策で、那珂川の堤防が高くなり、昔の面影はないが、選定された当時は、水戸城、城下町などが、この碑から望むことが出来たようです。バスは、その後水戸駅前を通り抜けて、「千波湖」の駐車場に着いた。ここから偕楽園に向い歩くと、偕楽園の南側土手の中腹に、水戸八景「僊湖暮雪」に着いた。ここの場所は、雪の千波湖の夕暮れを詠んだものとされている。見学後、偕楽園の広場で昼食を摂った。

昼食後、涸沼へと向って県道106号の道をバスが走る。しばらくして「広浦公園」駐車場に着いた。ここから広浦公園の涸沼湖畔沿いに歩くと、まもなく水戸八景「広浦秋月」に着いた。ここは、天保14年(1840)9月13日、徳川斉昭は、「広浦秋月」を観賞するために、側臣の藤田東湖らとともに船でここに訪れ、雄大な筑波山を眺めたと伝えられている。その後、大洗海岸通りを抜けて、亀の井ホテル前を通り、「巖船夕照入口」に着いた。ここから緩い坂を下ると、水戸八景「巖船夕照」に着いた。眼下には、那珂川と涸沼川が合流し、ここからも筑波山を望むことが出来た。

    


広浦秋月の碑の前で集合写真を撮る

その後海門橋を渡り、那珂湊魚市場の脇を通り、バスはひたちなか市那珂湊総合支所付近に停車した。そこから歩くと、すぐに水戸八景「水門帰帆」に着いた。当時の那珂川の河口は蛇行していて、白い帆船の出船、入船を、ここからまじかに見ることが出来たと云われている。その後、ひたち海浜公園の脇を通り、村松山虚空蔵堂前を通り、「村松大神宮の駐車場」に着いた。ここから歩き大神宮で、全員が参拝し、緩い坂を登って行くと、まもなく水戸八景「村松晴嵐」に着いた。徳川斉昭が、この村松を訪れ、「真砂地に、雪の波かと見るまでに塩霧晴れて 吹く風かな」と詠んだと云われいます。その後、旧日本原子力研究所の境界の道を歩き、「村松大神宮」の境内を通り抜けて、駐車場に戻って来た。これで「水戸八景めぐり」はすべて終え、一路帰路に向った。途中、日立南ドライブインで一部の方が降り、全員元気で、17時20分、大甕駅前に到着した。歩いた距離はトータルで約4.6kmでした。

世話人:高橋博、東海林昭、山津紀男、渋川末太郎
久保謙二,古賀嗣明,石橋康正,小野瀬秀夫(文責)

(戻り)