2025年(令和 7年)4月料理教室

実施日:4月28日(月)9時30分~12時
参加人数:13名

 桜が散り、早や初夏の陽気となってきた。
 さて、本日は令和7年度最初の例会であり、コーヒータイム時に世話人より昨年度の収支報告と今年度の予算案について報告された。昨年度はなんとか赤字にならず運営できたことから、今年度も昨年度と同等の経費を見込んで料理教室を運営していく旨の説明があり、了承された。
 その後、高橋先生から本日の料理のレシピ説明があった。今回は調理にあまり時間をかけず、食事に十分な時間を取れるようなメニューにしたとのことであった。
   

本日の料理メニュー

  1. コンソメトマト煮」は、和風ミネストローネといったところだろうか。ミネストローネとはイタリアの野菜スープだが、今回は具材に豚肉(こま切れ)、たまねぎ、さつまいも、大根が入るのでやや和風の感じとなる。味付けはトマト(今回はカット状のトマト缶を使用)に水、コンソメスープの素、少々の塩、胡椒を使う。それぞれの肉、野菜を一口大に切って鍋に入れ、トマト、水を加えて20~30分ほど煮込む。そこに塩と胡椒を少々加えて味を整えれば出来上がりである。
     皿に盛りつけ、茹でたインゲンなどを載せて頂く。味わいはミネストローネそのものだが、さつま芋が甘くて美味しい、さらにトマト缶を使用したので酸味はほとんどなく、優しい味わいであった。たぶんフレッシュなトマトを使うとぐっと酸味が効いて、また違った美味しい和風ミネストローネが出来るものと思う。
  2. 焼きおにぎり」は、ちょっと意外なメニューだったが、とても美味しく評判がよかった。まず、炊き立てのご飯をボールに入れて、醤油、みりん、ごま油、和風だしの素を加える。ボールの中でよく混ぜ合わせ、おにぎりの形に握って、フライパンで両面中火で焼き色が付くまで焼く。おにぎりにはごま油をまぶしてあるのでフライパンに焦げ付かないため、油は使わないで焼く。
     おにぎりは胡麻の風味が効いて、醤油とみりん、和風の出汁の素がちょうどよい味を出していた。大変美味しいおにぎりであった。
  3. ショコラプリン」は、超簡単。鍋にグラニュー糖、小麦粉を入れ、牛乳を加えて中火にかけ、泡立器でたえず混ぜながら沸騰させ、とろみが付くまで加熱する。その後、火を止めて、板チョコレートを割り入れて混ぜながらよく溶かす。これを器に入れて冷蔵庫で冷やし、食べるときにホイップクリームを載せて頂く。
    やわらかな食感にチョコレートの甘さが加わって、超簡単レシピながら美味しいデザートとなった。
  4.       

熱心に調理中の皆さん

出来上がり


出来上がった料理

食事前の集合写真

皆さんで食事

 

世話人:並木慎一郎、志田統一

戻る