logo85 

…「鵜の岬からかんぶり穴横穴墓群を歩く」  2025.5.29 …

天気予報通り雨も上がり、爽やかな薄曇りのなか計24名で国民宿舎鵜の岬から歩こう会をスタート。鵜の岬散歩道小貝ヶ浜緑地のハイキングを楽しみ、蚕養神社に参拝し昼食、午後は十王川沿いのウォーキングコースを歩き、かんぶり穴横穴墓群では史跡を守る会の方々から丁寧な説明を戴きました。その後、十王駅まで歩き、全長6kmの歩こう会を無事に終えました。日程及びコースは、下図をご覧下さい。


日程及びコース
(図をクリックすると大きい画面で表示されます)

全員で体操した後、国民宿舎鵜の岬玄関前の撮影スポットで記念撮影。その後、鵜の岬海岸側に向かい、愛と絆の鐘のテラスから碁石の浜を眺めたのち、国民宿舎内を通って鵜の岬散歩道に向かう。

鵜の岬散歩道を歩いたのち、散歩道を小貝ヶ浜団地側に抜けて小貝ヶ浜に向かう小道を歩く。すぐそばの海岸からの潮風が心地よく、ほどなくして到着。すこし日差しが強い。ここで水分補給とトイレ休憩。

いよいよ小貝ヶ浜緑地ハイキングコースに入る。最初が300mで40m程度登る急な階段道で、その後は10m前後の登り下りが600m程度続く。新緑と潮風が心地よいなか、休み休みゆっくり歩く。

川尻灯台を経て、すこし高台にある茨城百景 川尻海岸碑に到着。川尻海水浴場を眺めながら記念撮影。

    

茨城百景 川尻海岸碑にて

しばらく海岸沿いのなだらかな山道を歩き、蚕養神社に到着。参拝と昼食ののち本殿前で記念撮影。

これからは平坦な道で、十王川沿いを上流側に向いに歩き、かんぶり穴横穴墓群入口に到着し、まず記念撮影。史跡では、日立市郷土博物館の猪狩様と史跡を守る会の堀井様と会長様ほかの皆さまに案内戴く。

    

かんぶり穴横穴墓群入口にて

よく整備されたかんぶり穴横穴墓群史跡では、守る会会長をはじめ5名の方々が待機してくださっており、まず広場で説明を受けた。次に29基ある横穴墓群のうち、常時開放されている1号を案内戴く。


  • 広場で史跡を守る会の方々に説明戴く

  • 1号墓への入口

通常は閉鎖の2、11、12、13号基の内部も特別に案内戴き、7世紀ごろの手掘りや装飾壁画について丁寧な説明ました。その後、十王川沿いを歩き十王駅に到着。今回もとても充実した歩こう会でした。

世話人:高橋博、東海林昭、山津紀男、渋川末太郎、
古賀嗣明、小野瀬秀夫、石橋康正、久保謙二(文責)

(戻り)