ここ数日、やや肌寒い梅雨のようなどんよりとした天気が続いている。
本日の例会は欠席者が多く、参加者10名での開催となった。朝のコーヒータイムでの話題は、もっぱら2場所連続で優勝し横綱昇進が確実となった「大の里」の話題だった。「大の里」は元横綱「稀勢の里」の二所ノ関部屋所属で稀勢の里に続く日本人の横綱となる。今後の活躍が楽しみである。
コーヒータイム後、世話人から連絡事項の伝達があり、その後に高橋先生からレシピの説明があった。
本日の料理メニュー
- 「五目いなりずし」は、酢飯を包む油揚げにきちっと味を染み込ませることが大切である。まず、油揚げの油分を取り除くため、4~5分茹でて汁気を切り、砂糖、醤油、だし汁を混ぜた調味料で煮る。煮あがった油揚げは本来なら半日ほど寝かせて味を染み込ませるのだが、本日はそのまま料理に用いた。酢飯に混ぜるネタは、茹で戻して細かく刻んだ「かんぴょう」、細かく刻んだ「レンコン」、そしてささがきした「ごぼう」であり、これらを鍋に入れ、砂糖、醤油、だし汁で煮て、温かい酢飯に混ぜ込んで白ゴマも加えておく。2つ切りした油揚げの中を剥がして袋状にし、この中に酢飯を詰める。あまり酢飯を詰めこまないよう注意が必要。
今回、味付けした油揚げを2つ切りし、中を剥がして袋状にすることに手間取った。中を剥がしやすいように茹でる前に油揚げをすりこぎ棒で押すのだが、この作業をきちっとやらなかったためと思われる。
会員それぞれ4個づつ五目いなりずしの詰め方をやったが、酢飯を詰め過ぎて袋が破けたりしたようだ。
市販の五目いなりずしに比べて、味付けがやや薄く、上品でやさしい味わいとなった。
- 「まぐろの粒マスタード和え」は、赤身の刺身用マグロを1cm角の大きさに切り、ボールで醤油、粒マスタードを加えて絡めれば出来上がりである。器に盛って、かいわれ菜を添えて頂いた。
簡単な料理だが、酒の肴として手軽で美味しい一品となった。
- 「抹茶風味蒸しパン」は、薄力粉(普通の小麦粉)、ベーキングパウダー(ふくらし粉)、抹茶をボールに入れ、篩にかける。これに砂糖、牛乳を加えて、ムラのないように木べらで混ぜ合わせる。ここに5mm角に切ったプロセスチーズを加え、ヘラでさっくりと混ぜ合わせる。これをアルミシートを敷いた型に流し込み、蒸気の上がった蒸し器に入れて15~20分ほど蒸す。
抹茶の風味にチーズがアクセントになって、とても美味しい蒸しパンが出来上がった。