卓球クラブの活動日および参加は5月7日21名、14日21名、21日21名、28日17名の4回活動を行い合計80名でした。5月は通常の練習のほか一つのラージボール卓球大会(個人戦)と一つの硬式卓球大会(団体戦)に参加しました。卓球のラバー選択において、通常はラケットの表、裏とも回転のかかりやすい裏ラバーを使いますが、片方のラバーを表ラバー(粒状)にする理由として相手のミスを誘う以外にもう一つあります。それは相手サービスが上手で回転が強い場合、又は回転がなかなか読めない場合、ミスなくレシーブするのは大変難しいです。このようなとき表ラバーでレシーブすればミスなく返球ができるようになります。理由は表ラバーの表面は粒状のためボールとラバーの接触面積が小さく回転を受けにくい性質があり、回転が強くても回転がかかっていないと思ってレシーブすることができるからです。逆に、相手選手が表ラバーでレシーブするときはこちらの強い回転が効かないということを知っておく必要があります。試合対戦前には必ずラケットをお互いに見せ合いますが、これはラバーの種類をお互い認識するためであり、ラバーの性質を理解しておくのも卓球を楽しむ一つだろうと思っています。
(1)茨城県オープンラージボール卓球Sリーグ(個人戦)(5月10日 龍ヶ崎市総合体育館)
混合ダブルス 2部2 5位(1勝4敗) (綿引)/(塩野)
男子シングルス 2部13 2位(2勝1敗) (綿引)
女子シングルス 3部8 3位(2勝3敗) (塩野)
(2)おおたチャンピオンリーグ卓球大会(団体戦3W2S)(5月17日 日立製作所大みか体育館)
3部B 2位(3勝1敗) (綿引)(菊池)(宮原)(佐々木)裕
卓球は手軽に始められ適度の運動で健康に役立ちます。卓球に興味のある方は、毎月第1、第2、第3水曜日の午前中日立会瀬体育館へお越しください。健康卓球で爽やかな汗を流しましょう。
世話人:宮原 養治侶
怪我をしないよう準備運動(ストレッチ)
練習後の整理運動(ストレッチ)
おおたチャンピオンリーグ卓球大会(ダブルス戦)
同(シングルス戦)
同(ダブルス戦)
同(シングルス戦)
集合写真(2025年5月)