logo-93

第93回研修会は「つくば学園都市の研究施設、他見学」として令和7年6月12日(木)に会員18名が参加して 実施しました。「つくば学園都市の研究施設]の見学は25年前の第1回研修会以来8回目で今回は国土地理院「地図と 測量の科学館」、産業技術総合研究所「AIST-Cube」と「地質標本館」、最後に「つくばエキスポセンター」を見学しました。
今回も晴天に恵まれ、ガイドさんの道中の案内を楽しみながら、予定通り最初の目的地、「地図と測量の科学館」に 到着しました。

1.国土地理院「地図と測量の科学館」
 「地図と測量の科学館」は地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などを総合的に展示している施設です 説明員の出迎えを受け、最初に国土地理院の業務紹介のビデオを見た後、エントランスホールの日本周辺が立体的に見える 「空中散歩マップ」の説明を受けました。その後、屋外に展示されている日本列島球体模型の説明を受け、地球の丸さを体験 しました。
撮影や航空磁気測定に使用された測量用航空機「くにかぜ」を見学した後、実際に稼働している電子基準点の説明を受けました。 会員からの質問も多く、あっという間に時間が過ぎていきました。
2階展示室に移って「測量の通史」「地図の通史」「古地図コーナー」「航空カメラと図化機」など興味あふれる展示物を見学して 刺激の多い時間を過ごしました。


cjiriinn1
「地図と測量の科学館」 にて全員写真
  • chiriinn2
    「空中散歩マップ」を楽しむ会員
  • chiriinn3
    測量用航空機「くにかぜ」見学する会員

 「地図と測量の科学館」を後にして、産業技術総合研究所「AIST-Cube」に向かいました。
2.産業技術総合研究所「AIST-Cube」
 産業技術総合研究所は理化学研究所と並んで国を代表する研究機関で「エネルギーと環境」、「情報と人間工学」、 「エレクトロニクス」、「生命工学」、「材料化学」、「地質調査」の分野で研究している。その成果を三つの常設展示施設 を紹介しています。
「AIST-Cubeアイストキューブ」は展示施設の一つで「旧サイエンス・スクエアつくば」の展示内容を一新し、名称も「AIST-Cube」と 改称して今年の4月にリニューアル開館した施設です。産総研が取り組んでいる社会課題(エネルギー、環境、資源、人口減少、 高齢化など)の解決の糸口となる最先端研究の成果を展示しています。ガイドの説明を聞きながら「ちょっと先の未来」を 体験しました。


aisuto1
「AIST-Cube」エントランスホール にて全員写真
  • aisuto2
    説明を受ける会員
  • aisuto3
    「転びやすさ」を測定している会員

「AIST-Cube」の見学を終え、昼食のため「筑波宇宙センター」に向かいました。短時間でしたがリニューアルした展示施設 「スペースドーム」を見学出来ました。
昼食は2年前と同様にJAXA職員食堂の定食です。食事後、「地質標本館」に向かいました。
3.産業技術総合研究所「地質標本館」
「地質標本館」は「地質図、生物の進化」、「鉱物資源」、「火山、温泉、地熱」、「岩石、鉱物」の4つの展示室があり、 その展示資料の多さに圧倒されます。
日本列島の地質図、地熱資源とその利用状況、日本・世界の火山の分布、活断層と地震の発生、多くの化石や岩石・鉱物の展示、 など研究者の方の詳細な説明を聞いている内に時間が過ぎてしまい、後日ゆっくりと見学したいと思う見学でした。
chishitu1
地質標本館前にて全員写真
  • chishitu2
    火山に関する展示物
  • chishitu3
    説明を受ける会員
4.つくばエキスポセンター
「つくばエキスポセンタ-」は「科学万博つくば'85」を記念する科学館として建設された。その後、最近の科学技術に 親しんでもらうことを目的に、分かりや科学技術を解説している科学館として再オープンしました。
核融合装置、電子計算機、深海探査機、宇宙服、月面走行車、10mテラヘルツ望遠鏡、などを分りやすく展示されていました。
  • ekisupo1
    展示室の様子
  • ekisupo2
    展示室の様子

今回のつくば学園都市の研修会は2年ぶりでしたが、見学先の関係者の方々と参加いただいた会員皆様のご協力のおかげで、 研修会らしい刺激の多い一日を過ごすことが出来ました。

一日中晴天に恵まれ、予定通り全員無事に帰着しました。

研修会世話人:小口伊佐男、渡部邦男、鈴木正
奥村清、高木宣輔、石田和夫(文責)

(戻り)