日立市では今年の梅雨はほとんど雨が降らず、西日本の方は早くも梅雨明け宣言が出された。6月に30℃を超える暑さは異常である。これから長く暑い日が続くと思うとうんざりするが、とにかく熱中症にならないよう気を付けて過ごしたいものである。
本日の例会は12名の参加となり、朝のコーヒータイムでは6月の異常な暑さと米の価格、そして芸能人のコンプライアンス問題などの話題が出ていた。しばしの雑談の後、高橋先生から本日の料理レシピの解説があった。
本日の料理は4品を準備したので、時間内に調理を終えることが出来るのか、先生自身がちょっと心配していたが、各班6名の構成なので分担して調理すれば出来るだろうとの皆の意見だった。
本日の料理メニュー
- 「あさりの深川めし」は大好物の一品である。まず、むき身のあさり200g(6人分)を出し汁、酒、醤油、そしてせん切りしたしょうが1かけを入れて、さっと下煮する。殻付きのあさりを用いる場合は、むき身の3倍の量を使用する。その後にあさりと煮汁を分けておく。炊飯器に4合の米を入れ、ここに先ほどの煮汁と水を合わせて4カップ注ぎ、そこに昆布、酒、醤油、せん切りしたしょうがを入れて炊く。炊き上がったら、昆布を取り除き、下煮してあるあさりを載せて4~5分ほど蒸らして混ぜ合わせれば出来上がりである。
本日の深川めしは、口に含むとしょうがの風味が効いた醤油味のご飯に煮汁がしっかり染込んだあさりの味わいが重なって、大変美味しい深川めしだった。
- 「ほうれん草の和え物」は、ほうれん草を塩茹で(あるいはラップをかけて電子レンジで1分40秒加熱する)した後、水にさらし、その後に水気を切って3cm長さに切る。そこにマヨネーズと粉チーズを混ぜ合わせ、さらになめたけ(味付けされた調理済みのもの)を加えて軽く混ぜれば出来上がりである。
簡単な料理だが、なめたけとマヨネーズの味わいが茹でたほうれん草をさらに美味しいものとしている。酒の肴としても味わえる一品となった。
- 「にんじん入りだし巻き卵」は、せん切りしたにんじんを鍋に入れ塩、砂糖、醤油、だし汁で煮込む。煮汁がほぼ無くなるまで煮たら、粗熱を取っておく。ボールに卵を割り入れて、ほぐし、ここに煮込んだにんじんを加えて混ぜる。これを卵焼き器に流し込んで手前に向かって巻き、奥に寄せ、再びにんじん入り溶き卵を流し込み焼く。これを繰り返して巻き卵を作るのだが、卵をうまく巻くことがなかなか難しい。まあ、とりあえず出来上がったら、これを切り分けて、皿に盛って出来上がりである。
出し汁で煮込んだにんじんにしっかりと味が染込んでいるので、醤油と塩あじの効いた美味しい出し巻き卵となった。
- 「ロックケーキ」は、クッキーの一種だが、焼き上がりがゴツゴツしたところからロックケーキと呼んでいるらしい。まず、小麦粉とベーキングパウダー(膨らし粉)を2度ほどふるいにかけ、十分に空気を含ませておく。また、あらかじめ粗いみじん切りしたレーズンと細かく砕いたコーンフレークスを用意しておく。ボールにバターを入れてクリーム状に練り、砂糖を加えてすり混ぜ、卵、バニラエッセンスの順に入れる。さらにレーズン、コーンフレークスも入れて混ぜたら、ここにふるいにかけた小麦粉とベーキングパウダーを加えて、ざっくり混ぜ合わせる。
オーブンの天板にクッキングシートまたはアルミホイールを敷き、スプーンで直径2~3cmに落として並べ、中央を窪ませて、そこに杏ジャムを載せて、170℃できつね色になるまで焼く。だいたい15~20分位が目安。
サクっとした食感で、バター風味と杏ジャムの甘さ、そしてレーズン、コーンフレークスの食感も混ざり合ってとても美味しいロックケーキが出来上がった。コーヒー、紅茶などのお供に最適な菓子である。