第1部 学習会;『人に読んでもらえる文章を書こう 』 担当 井出 英雄 さん
*** シナリオライターの『人に読んでもらえる文章を書こう』という講座を受講した。その際、良い文章を書く基本は良い俳句を作るのと同じだと強く思った。その要点を皆さんに紹介します。 ***
   
              「人に読んでもらえる文章を書こう」講座
             講師;シナリオライター・一式伸幸 氏(2018年4月)
1.自分史などを書く上でのタブー
① 自慢(文章から匂い立つ)
 自分はそのつもりがなくともそうとられる文章になりがち。
② 攻撃(人の悪口を言うと顔も文章もゆがむ)
 他人の悪口は読んでいて面白い部分もあるが、個人の見解には差があり、段々嫌になってくる。
③ 資料の羅列(他人には関心がない)
 何年何月に何をした、何が起きた・・・とか、引用した資料の羅列などは、本人には意味があっても読む側にとっては意味がなく関心もない。
2.エッセーを書く上でのキー・ファクター
① 取材(奥さんのことを書くにしても、インタビューして意見や考え方を聞く)
② 構成(どの部分を最初にするか、結論にするか。つまり、つかみとオチ)
③ 着眼(一般的な見方ではなく、自分の視点で書く)
④ 恥を書け(自分に格好を付けず、笑い者にする。つまり、第三者の目で書け)
 特に構成には最も時間をかける。
3.文章を書く上で共通して大事なのは:
① 省略(趣旨に不要なことは書かない。一つの分に同じ言葉を繰り返さない)
② 空白(びっしり詰めて書かない。空白や段落で区切り、読み易くする)
③ 短文(「・・・ので、・・・だが、・・・だった」のように長々と書かず、短文を心掛ける)
④ 自分の感想は書かない(結論と感想は別物。故人の感情は書かない)

=受講者:(井出)記=
 菜の花や月は東に日は西に 蕪村   俳句も感想は書かない。しかし、情景は浮かぶ。

 ※;講師に添削を受けた受講者の文章例については、紙面の都合上、記載を省略します。
以 上 
第2部 作品紹介・合評、他
 6月例会には晩春~初夏の景を趣き深く詠んだ作品や、個性あふれるユニークな作品など、15名から35作品が集まり、10名の出席者による活発な句評、感想、意見が飛び交い、笑いの絶えない会となりました。
 また、長く俳句を嗜んでこられている 川又 諭 さんが今回から会に加わり、持参の俳句を披露していただきました。そのうちの一句「柿若葉負けず嫌いは親譲り」。これからの例会が楽しみです。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)