梅雨時期に関わらず、連日の猛暑続きの中7月1日(火曜日)に大みか拠点にて16名が参加して実施しました。

1.代表世話人(溝口さん)からの報告
(1) 同好会幹事会が6月13日に新体制(幹事長:志田さん、副幹事長:古林さん、顧問:若島さん)のもと開催されました。
(2) 支部便り発行回数を年4回 ⇒ 2回に決定しました。(既報) 4月分は8ページ構成とし、10月分は4ページ構成になります。「同好会に参加して」の記事は4件を4月号に集約し、10月号には紙面の都合上掲載なしとなります。
(3) 幹事会開催を 5回/年を3回/年とします。(支部だより発行前と支部総会開催前)
(4) 「研修会」の世話人が全員85歳以上で高齢化が進み、世話人の若返りができなければ次年度以降の継続が危ぶまれるとの報告がありました。
2.写真展
恒例の写真展を開催するにあたって、会場予約を3か月前にすることができます。
11月に開催を目指して8月中に予約をする必要があります。
11月の日曜日から土曜日の1週間通して確保できるように会場予約を伊藤泰生さんにお願いし了解を
いただきました。
3.撮影会
(1) 6月撮影会は「潮来のあやめ祭り」を計画しましたが 雨天のため中止としました。
(2) 7月撮影会は那珂市清水洞の上(どうのうえ)公園と水戸市七ツ洞公園とします。 7月7日開催で現地集合。世話人は中村洋で 詳細は 別途案内します。
(3) 今後について、シーズンやトピックスに合わせてふさわしい提案があれば例会で 決めましょう。 皆さんの提案をお願いします。
4.勉強会
溝口さんからフィルムデジタライズの応用編「白黒写真に変換」と題して講義をいただきました。
古いフィルムをカメラで読み取り最終的に白黒写真に完成させる内容で、カビ、黄変色、退色などを
白黒写真に変換し、カラーを意識することなくRGB調整、トーンカーブを駆使して階調を整える方法
を紹介された。この一連の処理のプロセスを実演まじえて解説いただきました。
 


 


 

5.作品発表
(1) 6月は梅雨の時期で各地の あじさい・あやめ がメインでほかにユリやスイレンなどこの時期ならではの草花、風景が数多く発表されました。ほかに野鳥、昆虫、サイエンス施設、建築物、旅行、夜景など多彩な分野の作品が紹介されました
(2) 最近のAI技術による画像修正の応用事例について説明がありました。(ChatGPT、Google Jemini)
(3) 印画紙による画質の違いについての説明がありました。
(4) 以下に発表写真の一部を掲載します。(順不同、敬称略)


鉢植のあじさい (大津)

6.OBの皆様へ
当クラブでは会員の募集をしております。写真を通してメンバー同士の親睦を深めており定期的に例会
や撮影会、展示会を行なっております。
カメラは高級なものでなくても手軽なコンパクトデジカメ、スマホと機材は問いません。また技量も問
いません。テーマは季節の草花、自然の風景や、旅行、野鳥、日常生活でのできごとなど自由です。
気軽に考えていただければと思います。撮影技術など希望すれば専門分野の得意な会員がいますので、
いろいろ学べるかと思います。写真や画像処理に関する最近の技術や話題などの情報交換ができます。
興味あるかた、きっかけに当クラブの例会を一度覗いてみませんか?
次回例会は、8月5日(火曜日)です。
会員一同お待ちしています。
                                  7月 例会世話人 中村洋

(戻り)