第1部 題詠会 ; まとめ 高橋 秀信 さん
 題詠課題は、栃木県芦野の遊行柳。田植えを終えたばかリの田の水面に鳥居や祠とともにその姿を映し、古くは西行や芭蕉も詠んだこの名樹の景から何を感じどう詠むかが、会員の感性の働かせどころとなりました。
 早苗田、鳥居、地蔵尊、祠、鎮守の森、畦道の古塚などの詠み込みに加え、故郷の駅、過疎の村や幻の早乙女に想いを致した句など13作品が集まり、詠者名を伏せたそれらの中から、会員の皆さんに事前に一人2句を選んでもらいました。
 例会では、選句結果を見ながら一人ひとりに選句理由を述べてもらい、感じた点などを語り合いました。多くの得票を集め賞品を得た句は次の二作品でした。   
           ・ 田植え唄聞いて幾年いくとせ地蔵尊      (飯田  宏 さん )
           ・ 早苗田の柳に百代ももよの風渡る      (加藤 浩二 さん )    

題詠会結果

(課題写真と題詠句)

  • 題詠課題:遊行柳(栃木県 芦野)

題詠句
第2部 作品紹介・合評、他
 から梅雨、真夏の暑さの下での開催となった7月例会には、15名から34作品が集まりました。
 この時期らしい筍、燕、庭や路傍の草木の花、季節の行事や、時事、鉄屑に至る多様な題材を巧みに詠んだ感性溢れる34作品に、10名の出席者からは活発な句評、感想が寄せられ、会話の尽きない楽しい例会となりました。

例会作品

世話人代表 細江 徹   作成 後藤 伸穂

(戻り)