- 第1部 学習会;『 季語を主役にする方法 』担当 加藤 浩二 さん
引用:note.com sumomo 2022年9月22日投稿 TBSプレバト より
- *** 上記引用のTV人気俳句番組についての投稿より、『季語を主役にする方法』と添削例を紹介 ***
1)季語を立てる
『バーディで上がるホールや青葉木菟』 梅沢富美男 お題;ガッツポーズ (季語;青葉木菟(あおばずく)/夏 )
「季語が置き去り」俺よりも青葉木菟を前に出す。切れ字「や」を消して、季語の位置を変える。
⇒『バーディで上がる青葉木菟のホール』
2)季語を変える、描写をつけたす
『延長の末に引き分け夏の月』 フルポン村上 お題;ガッツポーズ (季語;夏の月)
「引き分けの条件が不十分」「残念がっている」のか、「よく引き分けた」のか、季語を使って表現
①【季語を変える】⇒『延長の末に引き分け月涼し』 月涼し;夏の暑さの中で感じる涼しさ→ちょっと残念
②【季語に表現を追加する】⇒『延長は引き分け夏の月赤し』 夏の月赤し;夏の暑さ高揚感→よくやった
3)季語が脇役になっている
『梨の滴り台地は幾度雨季を経て』 キスマイ千賀 お題;秋の食欲 (季語;梨/秋)
「大地」が主役になり、季語の「梨」が脇役になってしまっている。具体的に「梨のみずみずしさ」を描写。
⇒『みずみずしき果汁よ梨よ雨季幾度』
4)季語が添え物になってしまっている
『「箸鉄」を選ぶ子らの目鰯雲』 中田喜子 お題;駅の売店 (季語;鰯雲/秋 箸鉄;鉄道車両がモチーフの箸)
「季語の存在感がチョット添え物」「の目」を書かずに、ほんの数音描写するだけで季語の力が変わる。
・「の目」→削除、・季語に描写を付け加える。①鰯雲→鰯雲はるか、②鰯雲→鰯雲はろばろ(はるばる)
⇒『鰯雲はるか「箸鉄」選ぶ子ら』
5)季重なり(季語の強弱の付け方)
『山粧ふ三年タグ付き登山靴』 篠田麻里子 お題;行楽の秋 (季語;山粧ふ/秋、 登山靴/夏)
季語に強弱をつける。「三年」を「山粧う」にくっつける。(そうすることで見える光景が変わってくる)
⇒『三たび山粧ふタグ付き登山靴』
6)季語の言葉の比重を高くする
『闊歩するトレンチコート風爽か』 馬場典子 お題;ファッションの秋 (季語;爽か/秋)
「コート(冬の季語)が入るだけで冬の句かな?と」「季語(爽か)の言葉に比重を高くする」
・トレンチコート → トレンチ、・風爽か → 風は爽かなり ⇒『闊歩するトレンチ風は爽かなり』
7)時候の季語(+取り合わせの基本)
『色褪せしフリーペーパー秋浅し』 櫻坂46・小池美波 お題;駅の売店 (季語;秋浅し)
添削必要なし。基本をちゃんとおさえている。
取り合わせの基本 ・12音+季語(上5中7でワンフレーズ+季語)、・季語+12音(季語+中7下5でワンフレーズ)
「秋浅し」は時候の季語で、これ自体は映像を持っていないので、残りの12音で明確な映像・音が必要。
8)季語を主役にし、五感を刺激する
『涼風至る駅弁の木箱の香』 キスマイ千賀 お題;駅の売店 (季語;涼風至る/初秋)
添削必要なし。五感を刺激する取り合わせの句になっている! 7音の時候の季語の「風」が触角の情報。「駅弁の木箱の香」→爽やかな秋の気分、季語を表現するためのこの10音、五感の情報がさりげなく入っている。
・駅(場所→視覚)(ざわめき→聴覚)、・木箱(手触り→触角)(香り→嗅覚)、・駅弁(弁当→味覚)
以 上
- 第2部 作品紹介・合評、他
- 連日の猛暑の中での開催となった8月例会には、14名から32作品が集まりました。“汗”や“空梅雨”、“花火”、“夏休み”、“終戦”、“選挙”といったこの時期ならではの題材を巧みに詠み込んだ作品へは、様々な句評、感想が飛び交い、作品に纏わる逸話も披露されて会話の尽きない例会となりました。