大正8年11月の大火災
大正8年11月14日午前1時、大物工場内変圧器試験場より発火した火災のため、本製作所工場の殆ど全部を焼失した。この災害は実に深刻であって,一時、製作所は中止の運命を余儀なくするであろうとの噂さえ出た程であった。出火の原因は14日午前1時頃、大物工場内変圧器試験場において10キロ変圧器10台の温度上昇試験を担当した試験工が暖房用に用いた炭人の失火によるものである。
当時試験工はこの種の試験を続行していたので徹夜が続いて一般に疲れていた。ことに11月であったが、夜分は寒さが厳しいので、バケツに炭火をおこして暖をとっていた。この夜試験工は2人で、仕事は例の如く30分毎に温度を読む簡箪なことであっため眠気を催し、一人は必す目を覚ますしていなければならなかったのを、不注意に居眠りをした間に炭火から木の箱へ燃え移り、これが傍らの試験場にあった油へ燃え移つて大事に至ったものである。当時は火災に対しては工場長はじめ所員が観念的には万全の注意を払いつつあったのであるが、前年来工場内が繁忙を極めた後だったので、厳正に批判すると幾多の欠点があった。また火事の発見後直ちに消火器を以て消火に努力したのであるが、その数がかかる大火に対しては不十分であった。なお工場及ぴ鉱山の消防隊全部が出動して消火に努め、附近の町村の消防隊も続々かけつけて応援してくれたが、工場内の消火栓や貯水池の数も、かような大火に対してすこぶる不十分であった。それに消防隊の訓練がよく行われていなかったので、駆けつけた人の数は相当多かったが、傍観する者が多く、活動した者は一部分に過ぎなかった等が大火災となった原因と認められた。しかし消防隊及び従業員の努力により午前3時に火事は鎮火した。
この火災によって焼失した建物及び機械器具は下記の通りである。
大物工場1棟(木造平家建)
撚線工場1棟(木造平家建)
銅線工場事務室1棟(木造平家建)
木造二階建事務所1棟
木造平家建倉庫1棟
焼失建家価格は簿価で75,376円あるが、これを火災当時の時価に見積る時はその約三倍となるから、合計約90万円となる。この損害は表面に表われたものであるが、間接的なものを加えると百万円を超過したものと見られる。
開業後あまり年も経たぬ時であり、また当時の時価として甚だ大きなものであって、致命的というべき大損害であった。なお、以上の表面上の損害の外に、遅延に遅延を重ねた製品の大部分か焼失したことを思ねばならぬ。殊に大物工場は回転機工場の中で大型機械の精鋭を集めたものであった。丁度欧州戦乱で輸入が絶えたため注文を受たもので、工場内は完成品及ぴ未成品の山をなし、工場の拡張を迫られていた状態であったから、この完成品及び未成品を焼いたことは、非常な痛手であった。
そこで工場従業員の一同は14日朝消火後直ちに応急策と復旧の方針を定め、各自が分担して極力損害の軽減と回復に努力することをきめた。なお工程係が大正8年2月におかれて進行力−ドが出来ていたので焼失製品の復旧には至極好都合であった。建家は焼け残りの建物の外に幾分のバラック等を作って早速応急作業に着手することとした。火災の経験に鑑みて工場の柱などを鉄筋コンクリートとして改造したのは今もなお日立山手工場に残っている。
かくして大正9年1月になって、災害復旧、製品作業の整理も漸く進捗し、林料も逐次入庫するようになって、作業に従事する工員も増して来て漸次製作が活発になって来たが、帳簿の不整頓、便用不可能品続出などのため作業の齟齬,事務の繁雑となり、大正9年3,4月頃までは混乱の状態を続けた。しかし不幸中幸として次の諸点あげることができる。
(1)建物がバラックだったため、工作器具が割合損害少く大部分はわすかの修理で使用可能となったこと。
(2)大正9年4月金融恐轄が起こったので世界一般に経済界が非常な不況に陥り、本邦もやはり同様であって、製造品の注文を取消すものが続出した。その解約のため注文品が焼けても損害が少くて済んだこと等。
この火災は本製作所に起こった災害中最も大きな災害ともいうべきものであるが、この際われわれが見逃してならぬことは小平所長(当時、工場長で在東京)と高尾副工場長のとった態度である。まず高尾副工場長について当時の調度係員江川暢は
『火事の火に照らされながら緊張の中にも失われぬ温容を以って何くれと命令をして居られた高尾さんの姿には誠に有難い信仰の人の姿が表われていた。』と述懐したのをみてもその態度がうかがわれる。また小平所長は副工場長からの電報及ぴ電話により東京からすぐかけつけて、一同に対し下記の如き訓話をした。
『どうも思わぬ大火で私もほとんど途方に暮れた。どうしようか、こうしようか、いっそのこと製作事業を止めようかと迄思わぬでもなかったが、考えて見ると私はこの製作事業の前途に相当の自信を持って居る。殊に皆さんの一方ならぬ努力によってこれまでになったのであるから、これ位の事でつまずいてはならぬ。こんな事で落胆してはならぬと思い、色々考慮の結果とにかく至急復興して営業を継続する事にした。
(中略)ひるがえって考えて見ろと、この製作所はこれ迄あまりに順調な発展を続け過ぎたので、私達に多少心に緩みが出かけた時であるから、この出火はまさに天が私達におキュウをすえたのではないかと思われる。少々酷過ぎたが戒めのおキユウであるからここで私たちは大いに発奮せねぱならわない。我々はこの火事によって焼け太り、さらに一躍大きくならねばならぬ。この意味において私達は悲観は禁物である。どうぞ皆様も緊こん一番特に奮闘をお願いする。ついては復興を急ぐと共に第一番に契約中の製品を早く作ってお客へ迷惑をかけぬ事、その間当分の内作業の上に事務を執る上に色々の不便かあることと思うが忍んでもらいたい。』
と述べた。副工場長の態度といい、大事に際して迫らない所長の訓話といい、従業員一同奮起して一層決心を固めたのであった。そして日立製作所はこの大災難にあって、精神的に立派に復興したものといえるだろう。
(日立製作所史より)<戻る> |