再建後の施設整備
この時代に工場は着々拡張された。計器工場は大正3年に独立したが、大正5年には、まず40坪の計器工場を新築した。大正8年にはさらに第3工場内の一部に移転し70坪に拡大した。大正7年180坪の銅線工場が創設され、また同年第3工場480坪が完成し、日立工場設計室272坪も完成した。その他工場拡張相次ぎ、大正元年には工場の建坪 3,000坪だったのが大正8年には約7,000坪となった。な大正8年の大火により大物工場その他約1,500坪を焼失したが,直ちに回復し、大正9年には以下に述べる如く却って約8,000坪に増加している。
この時代に増設した主なものは次の通りである。
大正 9年 4月 |
工場再建 1,841坪
【内訳】
日立工場第二工場 800坪、変圧器工場
788坪、碍管工場80坪、事務所 35坪、抜型工場 138坪 |
大正10年4月 |
製線工場 724坪 |
大正13年4月 |
扇風機工場 322坪 |
同 年 10月 |
絶縁筒工場(日立絶縁筒「日立筒」の工場) 168坪 |
大正14年4月 |
設計室 64坪 |
同 年 10月 |
組立工場(大物回転機工場) 1,213坪 |
大正15年4月 |
第五工場 1,120坪 |
昭和 3年9月 |
大理石工場 96坪 |
ついで昭和3年助川駅近くに大規模な近代的新工場設置を計画し、昭和4年敷地約10万坪を買収、11月地鎮祭を挙行、昭和5年新工場を建設し日立海岸工場と称し、その第一歩として建てられた製罐工場1,900坪が昭和5年4月にほぼ完成した。以上本時代における日立工場の主要建物の増設は合計7,448坪となるが,これ以外の増設及び後述の電線工場などを加えると昭和6年には約18,000坪となり,この時代の初めの建物坪教約8千坪より約1万坪を加えたのである。そして内部に優秀な工作機械を集め又は製作設置しなお鋳物、製罐に至るまで外部に依存しないでことごとく自給できるようになり、さらに精密器具及ぴ高電圧の試験設備などが十分に備わつて、当時における最大容量の発電機、原動機、最高電圧の変圧器、その他各種の精巧を要する機械器具を短期間に、しかも多量に生産する設備が整えられた。海岸工場敷地の買収につき小平所長は次の如く語っている。
『不況時代になぜあの大きな土地を買収したかというと、根本間題は次の通りである。工場経営は東京がよいという説が大分あった。しかし私は日頃、この海岸地方は気候はよいし、景色はよいし東京から遠くもないし、非常に面白味を感じて、自分が永住してもよいと思っていた。のみならす事業も都会を避け、日立ですつと伸ばすのがよいと思った。しかしまた、田舎では色々な不便があるので時々束京説が出たのであった。
ところが大正12年の大震災で東京がやられ、日立は無傷だったので、皆東京に移ることは策の得たものものでないという意見になった。工場は然るべく各地に分散するのがよいということになったが、日立は偶然根拠をここに置いたので、日本の國是からいってもこの方がよいわけである。こういう風で大正12,13,14年となって日立で伸びようと腹が決まったのである。経済界は段々不況になって随分苦しかったが、電気機械の製造は文化の向上に伴うものであるからいつかは伸びなければならぬ。
日立で伸ぱすとなれぱ山手工場では駅から遠く、唯一つの軽便鉄道をたよるのであるから、これがボトルネックになる。どうしても助川の駅の近くでなければいけない。物色して見ると当時は空地はあすこだけ残っていた。そこで高台から北へ約十万坪を取り入れて、工場の建設を確保した。世間の景気がいいわるいということとは没交渉に、前述の大方針の下に進んで行つたのである。当時土地も安く、坪3,4円か高々5,6円位だつたので総額も僅かであったが、当時の4,50万円は相当荷が重かった。無論一挙に建てることは、われわれの力に及ばなかったので、プランを作って、はじから実行すろこととして始めて行ったのであった。
(2)電線工場
日立工場のうち電線工場については大正13年に助川海岸の芋子内に20万坪の地所を買収して新しく増築し、大正13年10月に移転を完了して名称も日立電線工場と改めた。なお、大正12年に東京電線株式会社の機械その他を買収して、各種の電線例えばエナメル線、絶縁電線等電線類一般の製造ができるように拡張した。
(日立製作所史より)<戻る> |