成長時代/試練時代 (自明治45年
至大正9年)
本時代は本製作所が明治45年久原鉱業株式会社日立製作所として出発して以来、大正9年久原鉱業会社から全く分離し、株式会社日立製作所として独立して経営するに至った時代をいう。そして電気機械は一般に高電圧に対する絶縁及び電気現象の特異性に対する精巧な技術を要し、特に本製作所は独立独歩、自らけいきよくを開いて進路を開拓したため、当初は失敗を重ねたが第一次欧州戦乱により外國品の輸入途絶し、本邦一般産業勃興の機連に恵まれ、漸次難関を切抜け、成長の歩度を進めて、所員の陣容、工場の設備を整えた。たまたま大正8年末大火災にあって工場の大部分ほとんど全滅した。
即ち試練に試練を重ねた後に更に一大鉄槌を受けたのであった。しかるに小平所長はじめ所員は屈せずたゆまず、ますます結束を重ねて、ついに大正9年2月真に独立して営業を開始するに至ったのである。故に本時代は久原鉱業会社の保護を受けて成長したのではあるが、その有様はいわゆる温室育ちでなく、深刻な試練の下に成長を遂げたものである。そして大火災にあってほとんど全部の工場を焼失しながら、精神的に本製作所の基礎を確立した時代というべきである。
1.作業概況
本製作所は明治44年製作を開始し、当時においては相当大容量且つ高電圧の機械を製作したが、明冶の末葉から大正の初めにかけて、産業界は一般に不振で政府でも行政整理を断行した時であった。もっとも電気事業は日露戦争後の水力開発の惰性をもって発電力も増進の歩度をゆるめなかった。
しかし、一般に大電力高電圧の諸機械機具は専ら輸入にまち、小電力低電圧のものを本邦製作工場に注文するのであった。したがって遅くれて出発した本製作所への注文はいたって少く開業早々工場内は極めて閑散であった。九州軌道から200馬力2台の注文があったのをトラの子のように喜び合う有様であった。同年夏第一次欧州戦乱の勃発のため注文品は激減し、工場の或る部においては毎日相当数の無作業者が出るに至りついに帰休を実施せざるを得なくなった。大正4年から欧州戦乱による輸入途絶の影響が表われて、本邦の製作工場は漸次注文数を増加し、繁忙の度を加えて来た。本製作所も追々注文が多くなり、
9月、10月頃には大型製品の作業も増して来た。しかし小工場の常として、ある部では繁忙を来たした所があると同時に、他の部では閑散に悩むような状態であった。なお時局の開係上材料の調達が困難で、外部に注文した鋳物とか銅材等の納入期限が遅れて、作業の齟齬を来す傾向が起こった。大正5年になつて注文品激増、中には期限の巌重なものがあって、工場内は昼夜兼行の状態であったが、やはり外部へ注文品の入庫が意の如くならず、製作の工程は全く外部注文品の遅速によって左右される有様であつた。この年の暮には大型品の注文で工場内は一大壮観を呈する程であったが、材料の調達はますます困難を加え、品物の完成は思うように行かなかった。
大正6年1月工場内は回転機、変圧器で充満し、足の踏み入れるところもない有様で、しかも材料調達不如意に基くわずかな部分品の未完成のため機械の組立が出来ないで製品の遅延を来し、注文者から甚しく責め立てられる状況であった。あまつさえ、前年来の引きつづく居残り徹夜作業等で、工員にも漸く疲労の色が表れて来た。しかるに大正6年の半ば頃から、欧州戦乱中ではあったが、物資の供給途絶その他のためか、製作工業はおいおい沈滞の傾向を帯びて来て、またまた注文品が激減し始めた。したがって工場内の作業状況にも乱調があらわれて、或る職場では相変わらず繁忙であっても他の職場には無作業者が出て帰休を命ずる者も少なからず起って来た。加うるに無作業者が場内各所に集合して雑談を交える有様は甚だ不体裁であったのみならす、労働間題を紛糾させる基となる虞れがあるので、監督上相当困難を感じた。大正7年の暮、戦乱が終って講和が成立するに及び、工業界はますます不景気となり本製作所も注文品激減して工場内は極めて閑散になってしまった。
以上は本時代における工場概況である。要するにこの時代は、繁閑の波はあったが通観すれば欧州戦乱のため産業が勃興した時代であり、その余沢を受けて本製作所も開業早々に拘わらず受注品が輻輳し、作業は能力を超過する程であった。従って生産力は非常に増加したのであったが、製品の結果から見ると設計の不良、工作の不熟練、材料の不備、加うるに製作期限の遅延等幾多の欠点があったことは争えない。
しかしなからこの経験こそ次の時代に本製作所が発展飛躍する重要な基礎工作をなしたものというべきである。
2.施設の整備
本時代に工場は着々拡張された。計器工場は大正3年に独立したが、大正5年にはまず40坪の計器工場を新築した。大正8年には更に第3工場内の一部に移転して70坪に拡大した。大正7年180坪の銅線工場が創設され、また同年第3工場に480坪が完成し、日立工場設計室272坪も完成した。その他工場拡張相つぎ、大正元年に日立工場の建坪約3,000坪だったのが大正8年には約7,000坪となった。
大正8年の大火により大物工場その他約1,500坪を焼失したが、直ちに回復して、大正9年にはかえって約8,000坪に増加している。
3.施設概況
(1) 電線工場
銅は電気機械製造の主材料であって、しかも多量に要するものである。また日立鉱山の主産物は銅である。故に当製作所は銅を日立鉱山から仰ぐのが自然であるが、日立鉱山では銅の加工業をしていなかったので、やむを得ず古河電気工業会社から供給を受けていた。元来本邦の銅鉱業の主な会社、例えば吉河、住友などの諸社は皆自ら加工して、銅が、鉱山は非常な景気でその拡張に忙しかったためと,久原鉱業の竹内専務は、かような地味な仕事には趣味を持たなかったので、これに着手しなかったのである。小平所長は電機製作の主材料である銅を自給することについては常に念頭において、その時期を待っていた。ところが前に述べたように、第1次欧州戦乱がおこって輸入が絶えたため、製作所は繁忙を極め注文品が殺到したのであるが、材料供給に非常な苦難をなめた。すなわち製品完成の時期は全く材料供給の時期に左右される有様であった。
大正6年の初め当時電工係にいた倉田主税(後に電線部長となって日立電線工場を建設かつ経営)は現場で銅線供給の不円滑に悩んでいるのを見て、当製作所に銅加工業を設置すぺきことを提議すること再三に及んだ。同年7月に小平所長はついに銅線工場創設の意を決して、倉田にその調査を命じ、同時に銅線の試作研究を始めた。さて、いよいよ銅線の製作を始める段になったが、製作機械も簡単には得られないので精密な計器類を除きほとんど全部の機械を自ら製作することとした。もとより無経験のこととて、見学やら文献等により設計し、その製作を同年9月日立鉱山工作課に依頼した。7年1月になって圧延機の設計が出来、工場の建家も完成し、内外の基礎工事に着手した。かくておいおい準備も整い、3月に銅線工場を創設することとなった。そこで職工を集めたり、技術の訓練をやったり、非常な苦難をなめ3月13日屑線より細線引落しの練習を始め、4月2日には綿巻用綿糸の調査を始めた。この頃男女の職工を大いに募集した。つづいて撚線の製作を始め8月に展延設備が完成して銅線線材圧延作業に成功した。つづいて撚線の製作を始め大正8年7月には外部へ販売することも開始したのである。
(2) ワニス工場
絶縁材料は電気機械製作に最も必要なものの一つであるが、これについてはどこの製作所でも秘密にしているので、小平所長は自ら研究しなければならぬことを感じて、大正の初めに炭化石灰製造の仕事をしていた吉岡藤作(間もなく京都帝国大学に転じ昭和10年再び入社後日立研究所部長となる)にまずワニスの製造を委嘱した。吉岡は約1年の後、京都帝国大学へ転じたので、横田兼吉があとを継ぎ藤田主任(調度係主任藤田勝がワニスエ場を管理することとなった)の指導で研究した。まずワニスの製造に着手し、大正3年、黒色仕上ワニス(日立1号)を製作した。大正4年3月木材の水煮並びに亜麻仁油煮込み、4月には碍管にコンパウンドを充てんする作業等を引受けて研究した。大正7年になって、変圧器油及び開閉器油に国産の油を使うことを研究しこれに成功した。
(3) 大理石工場
日立の傍に大理石の山があったので小平所長は明治43年これに着眼し、ここで発掘したものから配電盤を製作することを考え、翌44年から作業を始めたのであったが、大正7年製作は配電盤工場へ引渡し、原料の買入れは調度係へ委任することとした。
(日立工場二十五年回顧録より)<戻る> |