柔道部の創設に思う

 日立製作所で、当時の係員神矢操氏をはじめ若い社員が集って、柔道をはじめるようになったのは、明治45年芝内に社内の宿舎芝内合宿ができてからである。
 日立製作所が大雄院の電機修理工場(今創業小屋と呼ばれる小工場)から、芝内の地に新しい工場を建てて移転したのが、明治43年(1910年)の秋だから、日立製作所が創業末だ浅い時期からということができる。そして日立の柔道部は、日立製作所の発展に沿って75年の歴史を樹立したわけである。
 創業社長小平さんは、日立製作所創業当初から企業の発展には人を養うことが第一義であるという考えを持たれた。人材を集めると共に、製作所に芳わしい知的技能をもった職工を養成することを目的とした徒弟養成所を計画されるなど、人の養成に深く意を用いられた。創業時いち早く工場周辺に徒弟養成所寄宿舎、社員合宿等を設置されたのもこうした施策の一つであった。集団生活の中で互に研さんを重ね、また一体感を養成するに至った。寄宿舎、寮では体育も大いに奨励された。
 [註]神矢操氏は、蔵前(東京高等工業)の出身で、明治42年
  久原鉱業日立鉱山工作課に入社、日立製作所発足に伴って日立
  製作所に移られた。柔道初段豪傑肌の人で、日立製作所の柔道
  部創設の草分けともいうべき人である。
 日立工場の『スポーツ25年史』の記事から柔道部の興りを見てみよう。
 「日立の山奥にスポーツの芽生えが起る。何といっても尚武の国である。既に明治45年頃芝内の道場には、毎晩勇ましい掛声が四隣に木霊した。柔道にはまた、奔放天馬空を行くが如き神矢操氏らがあって、日立武道の栄を誇っていたものである。」
と起源が記されてある。
 大正3年に制定された「芝内寮座右」の中には後記のような修道館の柔道訓が記載されている。
 大正6年1月、徒弟養成所寄宿舎の増設を機に同所敷地内にも柔道場を設け、徒弟に対して柔道を修練させていた。師範に庶務係の道家斉一郎氏、助教に、北川忠、斉藤商司、安藤菊造、加藤喜八郎の係員を充て全生徒を4回に分けて退勤後、午後7時から9時までの2時間練習をさせた。こうして徒弟養成所でも柔道が盛んになった。keiko.jpg (13901 バイト)
 この卒業生が日立柔道部を活性化し、中心的な勢力となって活躍したことはいうまでもない。古い時代の記録によると、県大会、近隣対抗戦など大森繁、中村慎之輔、小林富次、砂押捨造、奈良(吉)、伊勢賢三の諸氏が活躍している。
 こうみてくると、柔道部の創設とその発展の源となったものは、日立製作所の創業時に遡るというべく小平創業社長の『人を作る』と言う高邁な志が脈々として流れているように思う。
 その志を忘れず今後ますます発展してゆくことが、吾々部員に与えられた責務のように思われ、引いては社業の発展に貢献するゆえんではないだろうか。

        (黒澤光明:柔道75年の歩みより)<戻る