4.従業員の生活とまちの状況

4.1 従業員の生活

 当時の日立製作所は都会から離れたへき遠の地にあり、しかも鉱山から発祥したこととて、従業員のほとんどすベてが社宅に住んで、生活必需品を安価に供給を受け、生活に不安がなかった。家庭もまた生産過程の一環と考え全部の従業員が所長の方針の下に和衷協同一大家族として生産にまい進することを不動の方針としていたから、全員和気あいあい、毎年1回の慰安会を1年前から楽しみにしているという有様であった。

会社の行事

kaisya2.jpg (8812 バイト)
図面2000号記念運動会(大正3年)

kaisya3.jpg (10828 バイト)
大正3年頃の山神祭

matsuri.jpg (11624 バイト)
大正6年頃の祭典風景、後方に見えるのが共楽館

kaisya1.jpg (11227 バイト)
大正8年頃の消防隊

kaisya4.jpg (10823 バイト)
工場軟式野球大会

kaisya5.jpg (8229 バイト)
第3回庭球日立カップ争奪戦

 

4.2 「芝内会」から「日立会」へ

 大正初年、芝内合宿、寮が建立されたとき構内に娯楽体育設備として、玉突場及び道場が併置された。この芝内の道場では毎日勇しい気合とともに柔道の猛稽古が行われていて、その頃が日立工場(日立製作所)の柔道のはじまりといわれている。

 大正4年には芝内会が誕生し、芝内会会則と称するものが制定された。これが日立会の前身で、後の日立工場日立会に発展して行った。

柔道部の創設に思う】【修道館】【日立工場日立会

 

4.3 まちの状況

 明治22年、市制・町村制が実施されたとき、宮田村と滑川村が合併し日立村が誕生した。明治30年に水戸ー平間の鉄道「磐城線」(現常磐線)が開通し、この時に助川(現日立)駅、下孫(現常陸多賀)駅がつくられた。明治38年、久原房之助氏が買収した赤沢銅山は、日立村にあったので日立鉱山と言われた。
 明治38年に日立鉱山が創業し、つづいて明治43年に日立製作所が創業されると、それまで農漁村に過ぎなかった日立地方に巨大な労働市場が開かれ、就労者の流入があいついだ。
 このため明治38年に日立村2,415人、高鈴村3,356人をかぞえた人口は、5年後の明治44年には日立村3,266人、高鈴村4,300人に増加し、さらに大正7年には日立村24,772人、高鈴村7,000人に急増した。
 大正3年頃、就労者の会計日(給料日)には工場近くに会計市と呼ばれる露天市が立ち、付近の人々の人出も混じって賑わうという消費市場が開かれ、やがてその露天商や行商人らが店を構える商店街が出現した。

まちの変遷と日立製作所

まちの変遷 日立製作所
明治22年
(1889)
宮田村と滑川村が合併し日立村となる。
会瀬村と助川村が合併し高鈴村となる。
 
明治38年
(1905)
  赤沢鉱山の買収により日立鉱山誕生
明治43年
(1910)
  日立製作所(山手工場)完成
大正3年
(1914)
(第1次世界大戦)  
大正9年
(1920)
  (株)日立製作所独立
大正12年
(1923)
(東京大震災)  
大正13年
(1924)
日立村が日立町となる。 電線工場完成
大正14年
(1925)
高鈴村が助川町となる。  
昭和5年
(1930)
  日立海岸工場一部完成
昭和6年
(1931)
(満州事変)  
昭和12年
(1937)
(日華事変)  
昭和14年
(1939)
日立町と助川町が合併し日立市となる。 多賀工場完成

machihensen.gif (20504 バイト)

まちの風景
(大正末から昭和初期のまちの状況)

machi1.jpg (11256 バイト)
助川下町商店街(現市役所付近)

machi4.jpg (10247 バイト)
助川下町通り

街の賑わいが、大雄院の新町から助川下町に移ってきたころの下町通りである(大正13年)。道路沿いの電柱には、電話線と電線が通っている。 現在6号国道日立市保険センター前通りの、昭和初期の写真である。手前の踏み切りは、助川駅(現日立駅)から日立鉱山大雄院精錬所に通じていた、鉱山電車の軌道の踏み切りである。

machi3.jpg (13996 バイト)
助川下町

machi2.jpg (10883 バイト)
助川町役場前通り(現銀座通り)

machi5.jpg (9173 バイト)
国分村下孫通り

machi8.jpg (9485 バイト)
初崎

明治31年の常磐線開通にともなって、今まで寒村であった国分村も、駅前が次第に賑やかになってきた。下孫駅(現常陸多賀駅)から浜街道(旧6号国道)に至る約200mの間には、昭和の初め頃から商店が多くなり、村の中心をなしていた。 会瀬の初崎から舟入方面の写真で、岬である初崎の突端は、かたい岩石からできている。岬の南は小さな入江になっていて、舟入(ふないり)と呼ばれた。崖の上のモダンな家は、東京方面の人の別荘として、海水浴などのために建てられたものである。

machi9.jpg (8227 バイト)
河原子二つ岩

machi10.jpg (13437 バイト)
河原子漁港と旅館街

河原子海岸北浜に、波浪による浸喰作用によって、海岸台地の一部が島の形で残ったものである。現在は浸喰作用が進み、島は小さくなり、松などもなくなり、岩のみが残っている。 河原子町は、昔から半農半漁の地であった。大正初期より動力船が利用されるようになると、湊の規模が小さいため、小型船の漁港として続いていった。

machi6.jpg (10325 バイト)
久慈町

machi7.jpg (9307 バイト)
久慈港

machi11.jpg (14498 バイト)
水木

machi12.jpg (10423 バイト)
豊浦町

enntotu2.jpg (14201 バイト)
建設中の大煙突

enntotu1.jpg (14343 バイト)
牛小屋住宅と大煙突(T14)

huuryuubutu.jpg (13715 バイト)

日立村役場付近(右端に役場の茅葺き屋根の一部が見える)(大正5年)

鉱山電車

densha1.jpg (11484 バイト) 助鉄軌道

鉱山電車(助鉄)は、助川駅(現日立駅)から、現在の平和通りと銀座通りの中間を通って6号国道を横断し、現日立市役所付近を通過、芝内を経由して大雄院まで達していた。

densha2.jpg (7227 バイト)
日立鉱山電車開通式風景(明治41年12月)

densya10.jpg (11676 バイト)
明治42年頃の助鉄電車

densha3.jpg (6505 バイト)
大正3年頃の助川駅(現日立駅)

densha4.jpg (10634 バイト)
大正3年頃の助川荷役所貯鉱場

densya12.jpg (10103 バイト)
便乗車

densya7.jpg (11988 バイト)
大正初期の大雄院駅

densya5.jpg (13886 バイト)
鉱山電車ー芝内停留所

densya6.jpg (10258 バイト)
大雄院駅

文献】 <先頭へ (創業社長の意志へ) (創業小屋時代の製造へ) 
成長時代へ) (表紙へ