日立製作所創業時代

 

   1.小平創業社長の国産製造会社設立の意志

      1−1 小平浪平翁の略歴

明治7年(1874) 1月15日生れ
栃木県合戦場

明治24年7月、第1高等中学入学(18歳)

明治26年1月1日より小平浪平翁の
極めて少ない自筆の書「晃南日記」を
便箋和紙にで書き始められた。

明治29年7月,第1高等中学卒業、9月
東京帝国大学工科大学電気工学科入学。

明治33年(1900)7月 東京帝国大学
工科大学卒業
藤田組小阪鉱山社に入り、久原房之助氏の期待に応える。

明治37年(1904)小阪鉱山から広島水力電気入社(30歳)

明治38年(1905)東京電灯入社、
    駒橋発電所工事に参加。

 

この間に学友渋沢氏との中央線猿橋駅近くの大黒屋での有名な会談が有り、小平浪平翁(当時32歳)は電気機械を国産化する決意を披露し、渋沢氏の反対を押し切って、久原房之助氏の懇望を受け入れて、

   明治39年(1906)10月日立鉱山入社

   明治43年(1910)11月日立製作所創業

   昭和26年(1951)10月5日没 当年77歳

 

      1−2 学生時代の希望

翁が学生時代の日記「晃南日記」の続編にて明治31年暮に「歳暮感」と題した日記の一節に次の如く墨書された。

余は本年に至りて旅行をなし、諸所の工場を見物して我国工業の幼稚なるに驚き、又外国雑誌を読みては欧米諸国の盛大なる規模に驚き、愈よ業成りて社会に出づるの日に、一小電気会社の番人となるは欲せざるに至れり。

我国の工業振はざれば、之を振はしむるは吾人の任務にして、決して吾人は会社の番人を以って終る可きものに非ざるを深く感じたり。
然らば如何にして其目的を達するとやと云ふに至りては、余は総てのものを犠牲として、米国に渡りて彼の地の大電気会社に入り、如何なる辛苦に遭遇するも奮励一番して彼地に根拠を固め、都合によりては一生を彼の地に終りて業を完くするも辞せざるなり。
之れ本年余が胸中に盛に計画せられたる設計なりき。要するに余は日本の小なるにイヤになり、世界の舞台において余の力を振はむことを欲し始めたるなり。

 

   1−3.小坂鉱山における発電所の建設

       1−3−1.小坂鉱山発電所建設の概要

明治33年7月東大工科大学を卒業し9月に秋田県小坂鉱山に赴任。
初仕事は鉱山発展の動力源確保のための新しい第二発電所建設。
発電所は止滝発電所と言い場所は鹿角郡大湯村大湯(今の十和田湖)。
精力的に業務を遂行し、明治35年5月試運転に成功、8月に運転開始。
既設銚子第一発電所第二号機と止滝第一号機を並列運転(日本で初めて)し電圧を2,400ボルトより11,000ボルト(当時国内最高)の特別高圧に昇圧して650キロワットの電力を約16.5km送電。水車および電気設備はほとんどが米国からの輸入品(現在発電機の現物は、小坂町博物館に保存)。

       1−3−2.大学卒業生の発電所建設工事

 小平浪平が東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業したのは、明治33年(1900)である。在学中、日本は外国の模倣技術だけではなく、国産の技術によって立つべきであるという自覚を持っていた小平が卒業後就職したのは秋田県鹿角郡の小坂鉱山である。27歳の小平がなぜ帝都から遥か僻遠の地に自分の進路をもとめたのか、それを確定できる資料は残っていない。推測できるのは、当時鉱山が同時代の先端技術が導入されている産業であったことである。

 その経路はまず上野から青森へ出て、そこから秋田県の大館へ行き、小坂までおよそ九里の道を人力車で行くというものだったろう。小坂鉱山は新しい精錬法の採用により一大躍進をとげており、小坂での小平の初仕事はこの鉱山の発展に伴う動力源の確保のため、新たに発電所を建設することであった。

 小坂鉱山の第一号発電機(150KW)は明治30年(1897)に運転を開始し、明治33年(1900)に二号機(500KW)を増設、この年に入社した小平は、鹿角郡大湯村大湯(今の十和田湖)に第二発電所を建設する作業に着手した。名称を止滝発電所と言い岩米代川水系大湯川を利用した。

 入山第一日目から浪平の仕事は精力的に開始された。朝早くより全山をくまなくまわり、夜はその設計と工事の方法を考え抜いた。彼の部屋はいつも夜半まで電灯がともり、設計図が一枚一枚と重ねられた。毎日雪の凍りつく寒い日も山道もいとわず監督した。
感受性に敏感な彼の心はともすれば己を見失い、非情なまでの発電機工事の鬼となっていくのを自覚しながらも、それを乗り超えて日本の電気工事のパイオニアたらんとする意志に奮い立った。
精力的に歩き廻る姿は、やがて全山の噂となり、尊敬となり、若いが立派な技術主任として評価された。沈思黙考しては設計変更をしたことは再三再四にわたった。
大学時代の理論と実験は実際にはたいして通用しなかった。そのつど彼は創意工夫して、二十代後半の頭脳と体力を最大限に打ち込んだ。
導水管の切断の失敗もあった。資材入手の困難より生ずる工事の停滞もあったが、歯を食いしばり「是が非でもこのこの発電所は」と設計書を抱いては発電所にゆき、あらゆる新技術を試みたのである。

 この発電所は、同所内に変圧器を設置し既設銚子第一発電所第二号機と止滝第一号機を並列運転し電圧を2,400ボルトより11,000ボルト(当時国内最高)の特別高圧に昇圧して650KWの電力を約16.5km送電するものである。
当時3年前に850
KWの電力を2,000ボルトで22kmを送電したた記録があるが、これからも、この発電所の特別高圧送電は特筆すべきことであろう。

 小平は、この発電所に関わる一切の指揮をとったはずである。その工事内容を見ると、水力工事には、水路、水圧管、水車、調速機があり、電気工事には、発電機、励磁器、変圧器三基、発電所内配電盤、送電線工事がある。
そして5,403尺にわたる水路工事には、堰堤(ダム)、取水口と制水門、隧道(トンネル)、鉄樋(水管)、水槽、放水路、沈砂池の工事がある。明治35年5月試運転に成功し、期せずして万歳の声が山肌にこだました。
入山して一年八ヶ月、その苦労は報われたのである。そして8月から運転を開始したのである。

 電気工学を志して研鑚数年、実際に始めて設計し建設した発電所の成功、それは二十九歳の青年技術者に能力保証の輝くレッテルと栄光を約束したのである。
「小坂鉱山発電所にて工事中に撮影せし発電機に御座候八百五十馬力にて只今は我国最大のものに御座候」という小平のさりげない説明文にその自信と栄光の一端がうかがえる。

ここの外国製の発電設備は80年にわたって活動したが、国産こそ我国の産業のあるべき姿であると考えていた小平にとっては、その志に反する現実もあったのである。

なお当時の小坂発電所の設備は下記の通りである。

水車 横軸対型両側放水フランシスタービン 850馬力 
   毎分360回転 製造者・米国レッフェル会社

調速機 自動油圧式横置きH型 製造者・米国ロンバート会社

発電機 界磁回転型 交流500キロワット 3,460ボルト
    三相60サイクル 製造者・米国GE

励磁器 製造者・米国GE

変圧器 製造者・米国GE

高圧線碍子 米国インペリアル陶製碍子

 

          1-4 東京電灯から日立鉱山へ

         1−4−1 大黒屋会談

 「日立製作所史」(日立評論社、昭和24年6月20日発行)に渋沢 元治 博士執筆の「はしがき」によれば、大学を明治三十三年に出た同窓である小平さん(註:当時東京電灯の技師)は送電主任で、
澁澤さん(当時逓信省電気試験所技師)は行政的検査のため、偶然にもご両名とも内側と外側からとの差はあるが、駒橋発電所(15000kW)建設という画期的な大工事(日本最初の特別高圧送電)に関係して、甲武線(現中央線)車中で逢い、小平さんの求めに応じて明治39年7月15日の晩に猿橋の大黒屋に宿泊して、話し合われたのであります。
 猿橋は甲州街道にある昔からの有名な橋のある所で、大黒屋はそのたもとの宿場宿であります。
澁澤博士はその年の2月に長い欧米留学から掃朝した最新知識であり、「わが国産業発展の為には水力発電の開発こそ急務である。」との自説を曲げず,、小平さんも電気機械国産化の自説をまげなかったのであります。
 すなはち「日本の工業を発展させるためには、それに用いる機械も外国から買わず自分自身で製作するがよい。日本人にはそれをつくる腕前がある。できないのは、できないど頭から決めてやらないからである。やれぱ必ずできる。」という信念のもとに、自分自身にこれを実証すべく東京電燈での栄職を投げ捨てて、茨城県の山の中に飛び込んだのであります。
 更につけ加えたいのは、小平さんはこれまで物理はやったが機械をつくった経験はないので、このとき普通ならば学生時代の希望のように機械をつくることを学ぷために欧米に留学したであろうものを、欧米の文化とは逆に、東京よりももっと避遠の地茨城県の山の中に行ったのであります。
山梨県河口湖から発する桂川に建設された東京電灯(株)の駒橋水力発電所は出力15,000kWでそれを55,000Vで東京市に送電する東洋一の画期的なものであった。
しかし水車はスイスのエッシャウイス社、発電機はドイツのジーメンス社,変圧器は米国GE社、地下ケーブルもジーメンス社製で、組み立て、据付は各メーカから派遣された技師の指導の基に施工された。
 たとえ建設所長の立場にあった小平さんの意見も彼等に無視されることも多かったようである。
(澁澤博士は後に東京帝国大学工学部教授、次いで名古屋帝国大学初代総長に就任された方です。)
「はしがき」の最後に次のように書いておられます。
この製作所の発展の歴史は前述の理由から日本人の製作技術発展の歴史といっても過言ではないと思う。故に本邦人が欧米諸国より劣っていると認められるこの種の技術の進歩に、本書が幾分でも貢献して、再建の責務を負うている青年技術者諸君を発奮激励することができれば、きん快に思うのである。
昭和23年12月 渋沢 元治

         1−5.日立鉱山時代

         1−5−1 石岡発電所の建設

  建設当時のの石岡第1発電所
日立工場75年史から転載

  現在の石岡第1発電所(山田氏撮影)

明治39年10月23日、東京電灯を辞職した小平浪平は将来を賭ける決意をもって久原鉱業所日立鉱山に入山した。小平浪平が日立鉱山に入山当時、鉱山開発に多くの電力を必要とし、次々と水力発電所の建設を行った。
しかし、鉱山の開発は更に進み、明治41年初夏には石岡川仮発電所の計画が具体化された。電源開発は単に日立鉱山のみの問題ではなく、日本の工業発展に連なるポイントであると考えられた小平浪平は、 、すでに町屋発電所の建設と併行して、新進の宮長兵作に命じて、川尻駅の奥十王川の調査に当たらせていたが、地形が悪く条件に合わなかった。
たまたま土地の者に磯原の奥に石岡川という急流があるという話を聞いた。急遽小平課長に報告して調査の同行を願った。 二人が磯原の奥数十キロの山奥に登って、全山紅葉の中にやっと石岡川の急流を発見したときは、疲労も空腹も吹き飛んだ。
翌日も、また翌日も調査が続けられ、概算で水量は百立方尺、落差は七百尺と算出された。時を移さず実測にかかり、水利使用の出願や許可もすみ、設計も進められた。
 本格的な工事は明治42年春にかかった、小平浪平流の昼夜兼行の敏速果敢な工事が進められ、翌明治43年の1月には早くも完成をみた。出力は4000kW、27000Vの高圧で、20キロ離れた大雄院精錬所に送られた。
緊急な建設であったから、発電機は外注であったが、フランシス型1000馬力の水車は小平工作課長が苦心滲胆して設計したもので、当時としては日本一の水車であった。この発電所は実際に発電を始めたのは明治44年の夏で、有効落差540尺、出力4000kWであった。
これが現在の石岡第一発電所で、水力拠点の有利さでは日本でも有数のなものである。これ程の落差を要する水路はトンネルであるが、延長わずかに1500メートルで、その落差の比は17分の1である。
したがって工事費も安く、各種の機械類まで入れ当時で33万円程度で、1KWあたりわずか80円という驚く程の安さであった。当時としては例の東電駒橋が15000kWで日本一を誇っていたのであるから、水力4000kWというのは実に大したものであった。
ことに1kW当たり80円というのは例がなく、誇りと持ち、自信を深め将来の基礎を固めるのに大いに役立った。

  石岡発電所建設当時の状況について、「日立鉱山史」昭和27年10月10日発行の第二節石岡発電所の建設には次のように記述されている。 (一部要約して引用させて頂いた。なお、原文の「カタカナ」の記述は「ひたがな」に、漢数字は一部算用数字に変更させて頂いた)

  創業ニ、三年後の職制を見たものは、その簡素な体系の中に、採鉱、精錬、工作、庶務、会計調度及び医務の諸係りと並んで「電気係」が独立の係として列記してある。同じ頃の席次禄を見た者は、所長に次いで、後年の本邦電機界の王者「小平浪平」の名を発見し、今昔の感を深めたであろう。
 この二つの事実と言え、今またここに「概要」報告が如何に産業の原動力「電力の確保に心血を注いだかを物語るものに外ならない。
(注:「概要」は明治42年鉱山監督署に提出した「日立鉱山概要」をさす)

  「概要」はその次第を、「当山の現鉱業権者の手に帰するや直ちに里川に発電所を計画し、400キロワットの電力供給を計り、次いでこれに200キロワットの電力を追加し、また、時を経ずして第二発電所を計画し、300キロワットの電力を増加し、採鉱精錬に運搬に必要なる原動力となし、事業の進捗、改良を加えり。
この発電所の経営は本鉱山の発達をして最も速からしめたる原因なり。と謳っているが、里川の水利権は明治39年9月に茨城電気株式会社より譲り受け直ちに中里発電所として起工したもので、「採鉱場を隔たる二里余久慈郡中里村」に二ヶ所に分かれてあり、付属電動機は一は133kW、他は100kWのいずれも900回転のものであった。

この中里の施設は、第一発電所が明治40年3月21日に給電を開始し、4月20日には正式に使用認可を受け、第二発電所が翌明治41年の11月に完成、使用認可を受けている。
 処が、この程度の発電では到底、発展する鉱山の精錬所の設備を充分に動かすことが出来ないので、42年1月には小型(300キロワット)の水力発電所を町屋に設けて使用認可を受けた。

  然しながら、これでもまだ電力は足らない、殊にその後の発展のことを考慮に入れると、もっと大規模な発電所がいる。工作課長小平の頭には、鉱山業は浮沈が多い、余力ある自家発電所を持って、化学工業を兼営しておれば、所謂多角経営の妙味があるというほのかな夢想も芽生えていた。

  そこで常磐方面の山野を跋渉して発見したのが石岡川である。この川の水利は頗る有利なもので、実測の結果は有効落差約560尺を算した。併し上流横川瀧の前後約80尺に対しては数年前既に茨城無煙炭鉱会社が水利権を獲得して居ったので、この譲渡を交渉したが容易に譲らず、漸く42年6月に至って、地方有志の斡旋により、下流部落差約100尺に相当する地点の出願権をすることを条件として、右の水利権を16,000円で買受けることに成功したのである。
 よって直ちに設計変更を出願し、42年8月に至り石岡第一発電所の水利権を確保したのであった。

  当時の日立においては、この石岡第一発電所が完成するまで1年有余の期間を空しく待つには余りにも電力事情が切迫していた。そこで、出力600キロワットの仮発電所を急設することに決し、発電機は本設備の1000キロワット1基、3000キロワット1基の中、1000キロワットの方だけを変圧器と共に差当り注文してこれを流用し、水車だけ新たに出力相当のものを製作することとしたのである。
かくて42年の夏工事に着手し、翌43年1月には早くも竣工を見た。この電力を大雄院精錬所まで送る為に、12哩余の27000ボルト特別高圧送電線路を建設するを要した。
 この計画には大学を出たばかりの高尾直三郎(後の日立製作所副社長)が主として当たった。

  仮発電所はもともと応急の処置に過ぎないので、本発電所の建設にも同時に取りかかったが、この工事の最大の難関は水路工事で、これには土木係長の宮長平作(後の日産土木社長)が当たった。
何しろ最長のトンネルは1200尺もあり、又水路の終点には、延長約140間に亘る窪地があって、ここを導水するのにも非常な苦心を要した。結局、当時日本はもとより、外国にもその実例がなかった。
鉄筋コンクリート管のサイホンを使用し成功する等の苦労をして、遂に44年8月工事全部を完成し、44年10月発電を開始するに至ったのである。

 完成した石岡第一発電所は、当時日本有数の大発電所であったばかりでなく、右の鉄筋コンクリート、サイホンの使用の外、本邦水力発電所発達史上特筆すべき幾多の特長をもっていた。

第一は、建設費が非常に安価に出来上がり、他に類例を見なかったこと。
第二は、建物が総鉄筋コンクリート製で、当時の建築界において、異例の試みとして注目され、本邦最古の鉄筋コンクリート発電所となったこと。
第三は、圧力の高い水圧鉄管の下部には、当時最新の継目なし溶接管を採用して、著しく重量を軽減したこと。
第四は、使用した3000キロ発電機が、東京電灯駒橋発電所の3500キロ発電機に次ぎ、本邦第二の大発電機であったこと。
 第五は、仮発電所に使ったフランシス型水車(800馬力----1000馬力とも云う)が当時日本で作った一番大きな水車で、しかもそれが、日立鉱山工作課の一分工場であった東京佃島機械製作所後の日立製作所亀戸工場の前身)で、小平が苦心の末、完成したものであったこと。

  平成13年4月、本稿の担当者が外観の写真を撮影に行った際、保守の関係者に会うことができ、現況を伺った。現在、石岡第1発電所は「東京発電株式会社石岡第一発電所」として運営されており、(東京電力の子会社)発電した電力は東京電力が買い上げる。
 東京発電は東京電力管内の49地点の水力を引き継ぎ経営している。発電所の出力は4,000kW。機器の途中改造修理は重ねたが、建物ははまさしく明治の鉄筋コンクリート造りが維持されている。
 (外観の塗装や窓等は当然手を加えているが、中も昔の面影が濃いとのことである)。
 発電所の南側の山に登ると、建屋と水圧管の全体が見えるところがあるらしいが、険しい山で今回は登っていない。代わりに水圧管の方に車で行けると云う。早速行って見た調整池、その機器、水路管のサイホン塔を見た。上記現在の写真は水圧鉄管の上側から発電所を見下ろしたものである。

 なお、東京発電株式会社のホームページには、発電所一覧があり、その中から石岡第1発電所の事項を抜粋して示す。    (出典URL: http://www.tgn.or.jp/teg/business/h_list.html)

発電所・制御所   所在地(*) 認可最大出力 最大使用水量 有効落差
石岡第1発電所 茨城県北茨城市   4,800kW 3.90 m3/s 161.80,162.00m

    (*)所在地は北茨城市の大北川渓谷の中流石岡地区である。

 

        1−6.日立製作所独立へ

         1−6−1.電気機器製造への夢

 日本の近代化の進展に伴い、輸入電気機器の据付、運転の実績を積め機器が広く使われる様になってきた。
 日立鉱山も発展し、久原さんより鉱山の電力方面の担当を依頼され、これを受けようと考えていた。
しかし当時は小平さんは東京電灯で日本でも最高の電圧を持って遠方に送電する画期的技術を担当しており、渋沢先生に反対されたが日立鉱山に移る事を決心した。
 この決心の裏には機械器具を輸入し、技術者を雇い入れ教えてもらうのは誰にでもできる。
しかしこれらの機械器具を日本で作るようにしなければならぬと。
 初めは修理に甘んじても仕方がない。経験を重ねていけば自分で作ることができる様になると思う。
「外国から輸入した機械器具を据付けるという仕事は気が進まない、やせても枯れても自分で作ってみたい」気持ちを諦めなかった。

        1−6−2.日立鉱山での修理作業と技術の習得

  当時国産品は芝浦製作所のものだけで、他はGEやウエステイングハウス社等の製品であった。
 鉱山の仕事は多忙を極めており、且つ使い方が荒いので良く故障した。
 故障すると火のついたように督促されるので、故障の原因を調べて研究し、その上で修理したので、
 しだいに焼けなくなった。 そのためコイルの製作には自信が出来た。 全部を自分で作ろう決めた。

       1−6−3.製作所設立

  日本で使う機械は我々の手で作らなければならない。日本人は決して外国人に劣るものではない。
 機械でも出来ないものはなく作ろうとしないのだ。明治43年春、小平さんは独立を決意した。
 この年小平さんは久原房之助氏に収支計算書を提出し出資を願った。
  久原さんはあまり乗り気ではなく、むしろ嫌がっていた。鉱山は素晴らしい利益をあげていたが、
 電気事業は比較にならぬほど薄利であった。
 しかし製作所自立という入念な準備を行いながら、久原さんを納得させていった。
 遂に久原さんも小平さんの熱意を受け入れ,当時の金額で6万円余の出資を承諾された。

   工場の完成は明治43年11月であった。
   将に 「日立製作所独立」であった。 

強い自信はあった。「人は余の愚を笑う事なかれ、余の自惚れを識るなかれ、天下に自惚れなくんば何事も出来ぬのである」
 全部を自分たちで作ろうということになり、イギリス製の鉄板加工機械買い入れ、最初に作ったのが5馬力のモータだった。
この成績が良かったので、鉱山で使うモータは全て自家製にする方針となり
200馬力のモータの製作に取りかかり苦労の末に完成させた。

後年、創業社長の偉業を伝えるため山手工場に隣接する熊野神社の外苑に「創業石」が建立された。

         創業石
   (日立市熊野神社外苑)

    

創業石の碑文

  創業石の裏面には、次の銘記がる。
 「株式会社日立製作所全従業員五万有余名
 の拠出金に依って之を造り其の姓名を
 ここに蔵す。
      昭和十五年二月十一日」

  創業石建立の経緯については、高橋市蔵編「日立製作所史跡歴訪」に詳しく紹介されている。

   (昭和57年3月27日 財団法人小平記念会)

        1−7 人材の育成 [事業は人なり]

そして早くも明治43年徒弟養成所という教育機関を作った。工場内に教室を作り学科と実習の教育を始めた。県下と近県から徒弟を募集し、修身、国語、英語、数学、製図、鋳造仕上げ加工、電工工作、金属材料を教え人材を育てた。これが日立工業専修学校の始まりである。

 日立工場50年史によると「当社創業において、新しい事業開発の礎を築くため、小平はじめ歴代の幹部が最も意を用い、力を注いだのは製品技術の開拓とともに人材の養成に対する配慮であった。 
 当時揺籃期にあったわが国電気業界においては、製作技術を修得した職工は極めて少なく、しかもかかる職工を獲得することは極めて困難な情勢にあった。
小平はつとに「事業の発展は人にあり」とし有能な日立人を育成し、1つは社業発展の基礎を固めると共に、2つには我国産業の興隆、社会福祉の増進に貢献し得る産業人の養成を企図して、明治43年徒弟養成所を創設した。」(教室は当初工場内に設けた)翌年これらの為に寄宿舎を建設した。 
 現在この養成所門のあった所に日立製作所学校教育発祥の地の記念碑がある。 
この徒弟養成所の発展した姿が現在の日立工業専修学校である。

      [事業は人なり]
(日立工業専修学校創立75周年記念誌「われら日立の底流たらん」から転載。)
小平は後年この間の事情について次のように語っている。
「およそ事業の良否は、これに従事する人の良否によって決せられる。機械製造工業において特にその然るを感ず。わが日立製作所創業の時に当り、最も留意計画せられたるものは、この、人の問題にして、徒弟養成所の開設もまたその計画の一部に外ならざりしなり。」 

 

日立製作所学校教育発祥地碑(熊野神社外苑)

 

     同上地碑中央部の文字

  碑文

   小平波平翁は明治43年
    日立創業の時
   日立工業専修学校の前身
    徒弟養成所を
      この地に創設した
           馬場粂夫
      昭和35年9月


 

          1−8 日立製作所揺籃期の年表

「日立鉱山史」昭和27年10月10日、日本鉱業株式会社日立鉱業所発行から抜粋転載。
  年  号 日立鉱山と製作所の関係 小平創業社長足跡  備 考
明治37年(1904)   1月小坂鉱山退職  
明治38年(1905)〜明治39年(1906) 久原房之助氏赤沢銅山を買収、「日立鉱山」を開業 広島水力・東京電灯  
明治39年(1906) 日立鉱山事務規則、職制等を制定 10月日立鉱山入山  
明治40年(1907)〜

明治41年(1908)

  日立鉱山工作課長に就任、中里発電所建設、石岡第1発電所建設に着手  
明治41年(1908) 工作課「大雄院精錬所内」へ移設   変圧器の中身製作
明治42年(1909) 工作課「分析所」の所に移設   50kVA変圧器製作
明治43年(1910) 11月電機修繕場を「芝内製作」と改称。 芝内に新工場建設 (日立製作所とも呼ばれた)

12月徒弟養成所創設

  [日立製作所創業の年]

3月 5馬力電動機3台完成

明治44年(1911) 「日立製作所」分離の伺い提出 石岡第1発電所運転  
明治45年・大正元年      (1912) 1月1日製作所を日立鉱山から分離、「久原鉱業所 日立製作所」設立 日立製作所主事に就任 日立マーク商標登録


戻る)  (創業小屋時代の製造)  (成長時代)  (従業員の生活と町の状況)