2.創業小屋時代の製造

[目次] 2.1 創業のころ 2.2 創業小屋時代
2.2.1 創業小屋 2.2.2 電気品修繕場から新製品誕生へ
2.3 5馬力誘導電動機の製作 2.4 200馬力誘導電動機の製作
2.5 5KVA変圧器の製作 2.6 日立製作所名称の由来

 


2.1 創業のころ

 
 

 
 明治四十年代に入ると日本各所で電気が使われ始め、それに伴って日本の全発電量も急激に増加している。 
 「明治四十年から四十五年頃までの日立鉱山は、世間にはあまり名を知られておらなかったが、鉱山としての実際の価値が見いだされて、前途に非常な希望ももてかつ生産費もたいへんに安く、したがって日露戦争の不景気が回復しないで、世の中が事業を手控えて企業などはあまりやらないうちに、設備を拡張して仕事を進めた。そのとき鉱山の採鉱および冶金以外の全部の技術を統卒しておられた小平氏は、足には草鞋をはき朝早くから夜おそくまで活動しておられ、頭は非常に進歩的であらゆるものに電気の動力を用いて経費の節約と大量生産とをはかられた結果、全山にずいぶん多くのモーターを使ったが、その使い方は乱暴きわまるもので「なに、モーターぐらい焼いてもかまわんから仕事をたくさんやればよい」という気風があった。(日立工場25年回顧録より抜粋)」
 「その結果久原鉱業日立鉱山でも産銅効率が向上し、グラフに示す如く産銅量は明治四十一年以降増加の一途をたどった。(日立工場50年史より抜粋)」

 
 




 
 


先頭へ

 

 

 


2.2 創業小屋時代

 
 

 日立製作所の前身は日立鉱山工作課の電気機械修理工場であった。此の当時の工作
課というのは採鉱精錬を除いた他の土木、機械、電気等の仕事を包含したものであつて、
工作課長として小平浪平氏が活躍せられ鉱山事務所長として竹内維彦氏が全部を統率し
日立鉱山は旭日の勢にあつたが、日立製作所の揺藍とも言うべき電機修理工場は職工僅
かに五人という微々たるものであつた。
 場所は現在の本山採鉱所附近で霊峰神峰の西南麓に当り、また日立鉱山事業地の山
麓であつて四面山に囲まれた陰気な所であった。此処に雑木林を伐り拓いて建てた建坪
4.5坪の掘立小屋こそは日立製作所の高天ヶ原にも比せらるべき所である。
 明治四十一年十二月には現在の精錬所構内事務所のある所に移転した。此処は前に
居た所と比較すると大分晴やかな感じがしたのである。建家は五間に九間位のもので、職
工は七人位に増したが、此処にても僅かに四ヶ月許り再び移転を命ぜられ、現在の分析
所のある所へ移転した。建家は四間に六間位で職工は十一人位になつた。その仕事の中
心は変圧器やモーターのコイル修理或はGE製の電車モーターの修理等をやって居た。
 然し要するに分析所のありし所は修理工場で終わった観があり、基処に分析所が出来た
ので教ヶ月にしてまた移転を命ぜられ、明治四十二年九月現在の大雄院電車停留所の所
へ移転した。このみすぼらしい小屋こそが現在の日立製作所の卵であって、位置は現在の
大雄院電車停留所の向かい側の山手に僅かな場所を占めて建てた。
                               (日立工場二十五年回顧録より抜粋)

先頭へ

 
 


2.2.1 創業小屋


当時の工作課見張(小平工作課長他工作課本部執務事務所)および修理工場配置図は下図の如くである。この修理工場には十数名の従業員が働き、ここで記念すべき五馬カモーターや二〇〇馬カモ―ターが製作されたのである。


大雄院工作課および修理工場位置図
(明治43年頃)




創業小屋
 

日立製作所創業の源泉として、日立従業員の胸に刻まれている元久原鉱業日立鉱山工作課の電機修理工場は、故高尾直三郎氏の発案により、当時の写真をもとにして小平台に復元された。
小平台に創業小屋復元を機に元修理工場敷地跡に建てられたのが「日立製作所創業小屋の跡」碑である。昭和三十一年、高尾相談役の発案によって建立され、相談役の揮毫による左の碑銘が刻まれている。

此処から右前方二十米の所に
堀立小屋が有って明治四十三年に
日立モートル第一号が作られた
昭和三十一年十月四日

                  (「日立製作所史蹟歴訪 高橋市蔵編」より抜粋)



創業小屋跡の碑1



創業小屋跡の碑2(全景)

日立製作所創立記念日考) 先頭へ

 
 
2.2.2 電気品修繕場から新製品誕生へ


電気品修繕場から新製品誕生へ



創業時従業員統計) 《先頭へ

 

 

 
2.3 5馬力誘導電動機の製作
(明治43年)

 当時、和製品は芝浦製作所製の十五馬力があったのみで、全部が舶来のGE社製か、ウエスチングハウス社製である。いわゆるご自慢の舶来品も日立鉱山の人たちの手に渡ったら最後、一年とたたぬうちに黒こげになるのもあった。高尾をはじめその他の従業員はたびたび徹夜ばかりしておれず、またかりに徹夜はよいとしても焼かれていてはしかたがないと思い、故障のあるごとに原因結果を調査し、研究して修理することにしたのでしだいに焼けなくなり、コイルの製作には非常な自信を持つようになった。しかしいつまでもコイルばかりつくったり、入れたりしておったのではおもしろ味も薄いから、いっそのこと全体を日立流につくろうという話が出て、さっそく設計製図をやり英国から鉄板加工機械の最上等品を買い入れたりしてまず手初めに作ったのが五馬力のモーター三台である。
 四百四十X六十サイクル四ポールのケージローターである。このモーターの成績が案外良かったので、今後日立鉱山で使うモーターは全部自家製品にしようという方針を立てた。
                                  (日立工場25年回顧録より抜粋)

 
 


日立製作所の原点といえる第1号製品。3台製作され、1台は小平記念館に、もう1台は日立郷土資料館に展示されており、あと1台は創業小屋に展示されています。

         


 


そしてモートルはまわった。

丸太小屋の中でうなりを上げてまわり始めたわずか5馬力のモートル。しかし、そこには無限のエネルギーが秘められていました。自らのちからと可能性を信じる創業時の技術者たちの熱い思い。それは未来をめざす原動力として、わたしたちの中にも確かに受け継がれています。
                              
(出典:小平記念館展示品前の説明文より)

 

 

 
 


先頭へ

 

 

 


2.4 200馬力誘導電動機の製作(明治43年)

 手初めに作った五馬力モーターの成績が案外良かったので、今後日立鉱山で使うモーターは全部自家製品にしようという方針を立てた。そしてすぐに二百馬力のモーターの製作に取りかかった。
 二百馬力(四百四十V 六十サイクル 五百十四rpm)は日立鉱山第一の大きさであったのみならず、その当時としては一般から言っても小さいほうではない。当時助川から上野へ汽車で行くのに停車場に電灯があったのは水戸だけで、その水戸は七十五KVAのサクションガスエンジン一台で全市の電灯を点火した時代に、それよりはるかに馬力数の多いモーターを作ろうというのであるから、所員一同の意気込みは実に大したものであった。
 外径が三呎( フィート ) 以上になるのでステーターコアはセグメントにした。コイルだとか絶縁だとかというのは問題にはならないが、その他は皆ひとかたならぬ苦心をした。そのうえ試作ではなくて期限付きであるから遅れるときびしい文句にあうので、やむを得ず専売特許の奮闘努力をした。徹夜などは何度でもやり、結局勤務時間はあってもないのと等しい。しかしてかくのごとき大きな重いものを作るのに小屋のような工場でやったのである。
                                    (日立25年回顧録より抜粋)

 
 
     
 

   創業小屋の写真前方の棟は200馬力作業のために臨時に増築されたもので横壁板を突き破って突出している支柱のような2本棒はモーターを吊り上げる為の梁の足である。

 200馬力誘導電動機ともなると固定子の外径が3フィート以上になるのでステータコアはセグメントにした。
コイルだとか絶縁だとかは修理の実績があるので問題にはならならなかった。また明治43年当時鋳物場も仕上場も鉱山の修理工場所属として小さいものは製作出来たから金具の部分はそこを利用した。ただしフレームだけは旧亀有工場の前身佃島製作所で作ったのである。

 

 さて、いよいよ200馬力誘導電動機が出来上がったが塗る工夫が無く、砥粉をなすり付けてその上に黒ペンキを塗ったから外観は不出来であった。しかしながら運転結果コイルなどの温度上昇が少なく過負荷運転が効き重宝がられた。           (日立25年回顧録より抜粋)

 
     

先頭へ

 

 

 


2.5 5KVA変圧器の製作(明治43年)



 当時の電気機械修理工場での仕事の中心は変圧器やモーターのコイル修理等をやって
いた。また五キロの柱上変圧器を作つた。然し最初は中味丈であって変圧器が焼けると前
から中味を準備して置てすぐ取替て持つて行く方法にした。
中味だけでは面白くもないし又左様な事ばかりもやっても居られなので、ケースも作り出し
た。当時は鋳物の設備が無かったからケースは外注をした。然し一つや二つ位作る時に
鋳物屋へ注文すると法外に高価なものになるので時としては亜鉛引鉄板で箱を作り木枠
の中へその箱を入れたものを時々ケース代用に作った。
 また、五キロの単相変圧器を初めて正式に作った(変圧器の第1作)。それは高尾が図面
を引いて木型を造り、ケースを鋳物で作った物で、それまでは鉄板をリベットしたものを使った。                            (日立工場二十五年回顧録より抜粋)

 
 




変圧器第1号機 5KVA単相変圧器

 
 


先頭へ

 

 

     
 

2.6 日立製作所名称の由来



 
 
 

名称の出ている時期 

表示物 

表示の状況

1

明治43年3月31日付
-1910 

5馬力モータ組立て図面

図面所有者の欄。
製図者 高尾直三郎(*) 
2



 

明治43年3月完成


5馬力モータ(製品)


銘板に記載
(HITACHI ENGINEERING WORKS
  IBARAKI KEN JAPAN) 
明治43年12月完成

5KVA変圧器(製品)
 
変圧器箱は日立製作所及び日立マークが入った鋳物製である 
3


明治44年3月10日付


作業指示書
(作業番号帖)(2冊目)

捺印の印に日立製作所が使われている(番号帖1冊目は見つかっていない) 

4

明治44年7月付 

工場名称変更

芝内製作所から日立製作所となる 
(日立鉱山史による) 
5

明治44年(後半?)

広告

7月以降独立営業が始まる 

6

明治45年1月1日付

職制変更通達

鉱山事務規定32号で久原鉱業所日立製作所と表示 
7

大正元年10月1日付
 
職制変更

久原鉱業(株)日立製作所となる
 
8

大正9年2月1日付
-1921
新会社設立
 
株式会社日立製作所となる

 
 


(*)高尾の記述から…
 明治43年春、日立鉱山工作課見張り(当時詰所を見張りと称した)にて、5馬力モータを製作するため、図面を書いていたが、作った所の名前を何としようか考え、ストーブの周りで小平・六角と3人で相談した。この時小平の決裁で日立製作所て書くことにした。(図面第一号図番EM−1で日付けは1910年3月31日となっている)

 
 


先頭へ》 (創業社長の意志へ) (成長時代へ) (従業員の生活と町の状況

創業記録メニュー