日立製作所創立記念日考(抜粋)

 日立製作所創業はいつかということになると、それは「明治四十三年の秋」というだけでその年月日は確かでない。
 一方、日立の創業が「明治四十三年秋」となっているのに「所員就業規則」では「創立記念日七月十六日」とあるのは如何なる理由によるのか。
 これらの質問に対しては、日立製作所創業記念日成立の歴史的考察を行わなければならない。
 日立製作所の発祥は、大雄院日立鉱山事務所の谷間にあった修理工場である。
 日立製作所の創業はこの小屋にあり、この「創業小屋」(日立鉱山工作課電機修理工場)の前身は本山の採鉱所附近にあった修理工場で、それが逐次移転をよぎなくされ、明治四十二年九月に、大雄院太白峯の対岸日立鉱山電車引込線のあったところに三度目の移転を行ったのである。このささやかな工場が将来の国産電機品の独自開発を夢見る人々の本拠となったのである。
 日立製作所製品の第一号ともいうべき五馬力誘導電動機や二〇〇馬力送風機用誘導電動機がここで製作され、まさしく日立の創業はこの小屋に濫觴があったといって間違いない。
 しかしながら現在日立製作所における創業の年はこの「創業小屋」の創設の年とはしていない。
 しからばこの修理工場から如何にして日立製作所が誕生したか。
『日立製作所史』はこの間の事情を次の如くいう。
「小平(創業社長)は着々準備を整え、明治四十三年の初め頃、いよいよ本格的に工場を建設する決心を堅め、鉱山主の久原房之助に資金の融通を請うた。
 久原は自社で機械を作ることに反対であったが、小平の決心が堅いのと、また鉱山の経営状況も隆々たる有様だったので利益金の一部を割いて、この製作所建設の計画を認めることとなった。場所は茨城県多賀郡日立村大字宮田字芝内にあって、その中の約四千坪ばかりにサクを立て、ここに工場を建設することにした。その最初の建物が明治四十三年十一月に出来上がって、ここへ引越した。」  これが現在の日立山手工場の濫觴である。

 職制上明らかに「日立製作所」の名称を以てしたのは明治四十四年十一月の職制改正以後である。(明治四十四年半ば頃よりは久原鉱業所日立製作所と称し一般の需要に応ずるようになっていた)
 日立鉱山規則によれば、明治四十五年一月一日付を以て次の如き日立製作所職制が制定された。
 「規第参弐号 電気機械其ノ他ノ諸機械製作ニ関スル業務ヲ経営セシムル為常陸国多賀郡日立村ニ日立製作所ヲ置キソノ職制ヲ次ノ通り相定ム」

 以上述べ来ったところを要約すれば、日立製作所の創立と考えられるものは、
 (1)明治四十二年・・・「創業小屋」における創業
 (2)明治四十三年三月・・・最初の自家製電動機完成
 (3)明治四十三年十一月・・・芝内に工場建設自立態勢
 (4)明治四十五年一月一日・・・日立製作所職制発足
等々であり、戦前においては創立年月は統一されていたということはできない。かかる見解を統一したのは昭和十八年に至ってであり、「日立社報」に「当社創業年月日に関する件」として次の如く示達されている。
 「当社創業年月に関し或いは明治四十二年三月或いは四十三年十一月或いは四十四年七月等其の間多少明瞭を欠いていたが今回明治四十三年十一月なることが確立された。因みに日立製作所創業石には『小平浪平氏明治四十三年秋茨城県日立村の此地に日立製作所を創業す』とあり又久原鉱業所日立鉱山工作課修理工場の旧穀を脱し新に日立村大字宮田五〇〇の地に日立製作所なる名称を冠した工場が出来たのもこの時である」 (昭和十八年四月二十一日付日立杜報一三二号)

 次に現在定められている「創立記念日」について考察してみる。
 前述の如く日立製作所は日立鉱山の一部門として発達して来た経緯からその創立年月日が不分明であることは止むを得ない。
 また日立製作所の諸制度がその源泉を久原鉱業所の制度に発しているのは、その発生から当然ではあるが、今日においてもなお日立鉱山時代の諸制度が引継がれているというのは興味あることである。「創立記念日」もその一つである。
 明治三十九年十一月一日改訂の「日立鉱山事務所員勤務心得」に定められる当時の休日休暇は次の通りとなっている。 (『日立鉱山史』八○頁)
 「第二条 休暇ハ左ノ方法ニ依ル
    通常休暇 毎月二日
    一般休暇 一月一日二日 紀元節 天長節 十二月三十一日
    山神祭日
また「日立鉱山鉱夫雇役規則」も、次のように定めている。
 「第二十三条 定傭夫休暇ハ左ノ如シ
   1.年始年末
   2.山神祭日 七月十五日 同十六日
   3.毎月一日宛」
 これを以てすれば日立鉱山全般が山神祭(七月十五日、十六日)当日は休業を行っていたことになる。
 しかしながら明治四十五年日立製作所が久原鉱業の附属部門として電機品の製造販売を行う事業所になってからは、鉱山の守護神の祭である「山神祭日」を工場が休日とするのもおかしなものとなった。よって大正二年一月二十八日付規第十六号を以て「久原鉱業株式会社日立製作所員勤務規則別記ノ通り相定メ」られ、休暇日も「製作所記念日」(七月十五日同十六日)と改訂された。
 更に昭和二年四月十五日付規第四〇号を以て「株式全社日立製作所各工場所員勤務規定第八条第一項(休日)中左ノ通リ相改」められた。
 「製作所記念日トアルヲ創立記念日ト改ム」
かくの如く名称は、「山神祭日」−「製作所記念日」−「創立記念日」と改称されたが、その休日は依然七月十五日、十六の両日であり、このことは昭和二十六年労働組合との労働協約改訂により全社的に「創立記念日」を一日と決めるまで続いたのである。

 民間会社の多くの「創立記念日」が会社発足の日とか、「独立宣言の日」とか多かれ少なかれ創立日に関係ある日を選んでおる中にあって日立製作所の「創立記念日」がそれとは無関係に定まっているということは興味深いものがある。
 日立製作所の創立記念日七月十六日も長い歴史的事実として創業回顧の日となってきたのである。
                          出展:「日立製作所ノート」より主要記事を抜粋

 

 

(創業石) (先頭へ) (戻る