昨秋は社友クラブ・極楽サロンの皆様が我々のきのこ山を訪問いただき有難う御座いました。我々にとっては観光バスでのご来場第一号の記念すべき出来事でしたが、当日は生憎の雨模様で肝心のきのこも思うように収穫できず、おもてなしも充分でなく申し訳ありませんでした。
さて、きのこ栽培は現在の私のライフワークの主要をしめており、多忙な毎日を送っています。四十年近い会社人間であった者がなぜ「きのこ」にのめり込んだか、述べてみたいと思います。
会社を退職する一年ほど前に退職後は何をやろうかと考えている時に、何気なく見た新聞に森林整備をボランティアで行う「いばらき森林クラブ」が結成されたとの記事を読み、会社生活では経験できない自然相手の森林整備、それと少しは環境改善に貢献できるのかなとの考えで、直ぐに入会し下草刈り作業を県西の大和村で経験したのが森林との出会いであった。当時は月一度程度の下草刈り、枝打ち、間伐などの作業が国有林を主に行われていた。その合間に間伐した木材の有効活用の体験の一つとして「炭焼き」「きのこ栽培」が行事として行われた。その中でも「まいたけきのこ栽培」は茨城県林業技術センターで開発した方法を普及させる時期であった。県の施設を使用し「まいたけ栽培技術の指導研修」を受けた時に原木を使用し自然栽培したまいたけの美味しさ、香り、歯ごたえの良さにびっくりした。
そこで自分たちで何とか普及出来ないものかと、森林クラブの有志を集い、約半年を掛けて生産拠点の選定、生産方式の検討などを行なった。その結果として現在の「那珂町下江戸字イカチ」に森林約5000uを借用し、平成十一年十一月に「森林きのこクラブ」を有志十一名で発足させた。
会員の内訳は、現役五名、退職者六名であり、その経歴も銀行員、教員、自営業、農業、公務員、会社員などと多士多才で、また個性が豊かで囲炉裏を囲んでの談義は大変面白く有意義なものでクラブの円滑な運営にも役立っている。
現在のきのこ山(イカチ山)を拠点に決め、最初の作業は森林の整備であった。手入れが遅れ放置されていた杉林は真っ暗であったが、間伐、枝打ちを繰り返し見違えるほど明るい風通しのよい木漏れ日がある林に変身した。
また間伐材を活用し作業小屋、培養小屋、物置小屋、販売所、塀などを会員の協力による自力で作ることができ、チームワークの涵養に役立つものであった。 きのこ栽培は年間を通して自然との戦いで息の抜けない作業である。前年の晩秋に翌年用の原木を伐採し、翌冬に玉切り、植菌をし、春夏に培養し、秋に収穫をするサイクルであるが、重要なのは雑菌との戦いである。きのこの菌と雑菌のどちらが先に原木に蔓延するかであり、それは乾燥時の水遣り、消毒、風通し、遮光などの管理により左右され、収穫に大きな影響を与える。夏に水遣りが不足したために乾燥に強い雑菌が蔓延し、収穫が出来なかったり、また、消毒が不足し培養中に雑菌が蔓延し、原木を廃棄したりなど失敗の連続であった。
現在では県の開発したきのこ栽培方法の現地露地試験を請け負うところまでになっている。
平成十四年秋には「関東・甲信越ブロック林業研究グループコンクール」に茨城県代表として参加発表し、我々のユニークな活動内容と成果が評価され第二位に入賞し、全国大会にも参加して表彰を受ける事ができ、外部からも活動が認められつつある。美味しいきのこの栽培の知名度も少しは広がり、宣伝しなくても口コミでのお客やリピーターが増えてきており、ありがたい事である。
これらの顧客を大切にすることはもちろん、将来は美味しいきのこを提供するだけでなく、「きのこを採る楽しみ」を加えた「きのこ農園」を開園し、子供たちが森林の中で体験しながら遊べるような場所にできたらと考えている。
いろいろな経験をもった気の置けない仲間が集まり、森林の中で楽しみながら汗を流し、健康にも役立ちながら、美味しいきのこを提供できる事は幸せなことと痛感しています。今後ともよろしくご支援をお願いします。
山口勇氏の連絡先
日立市大みか町6-14-35
電話 0294-53-6752
|