今になってみれば、外地で国民学校に入った前後あたりから、近くの山に時々連れられて登ったことが記憶にある。これが最初の海外登行と云えるのかとも思う。
 本国では食料入手、給食用燃料運搬などで登ってはいたが、中学の時に先生の引率指導のもとに白馬岳を目指して黒部に入ったのを出だしに、入社してからも社会人団体の組織に属して、国内で夏・冬に岩場と氷壁を登り続けた。時には遭難に対処しなければならない悲しいことを避けることはできなかった。よって、行動の質向上のために社団法人日本山岳協会の第I種指導員の資格を取得して勉強の場を広くした。


 その後、岩壁初登ルート開拓、氷瀑登攀等と登り続け、国民体育大会の選手、監督、審判まで経験できた。また、上位団体の茨城県山岳連盟には以前から関わっており指導委員長を担当していた当時に、水戸工場山岳部から創部三十周年記念山行の話があり、ヨーロッパ・アルプス登行参加した。

 一九九一(平成三)年八月、ブライトホルン(四一六四m) で高度順化、モンブラン・ヂュ・タキュル(四一八七m)で氷雪技術を確認した後にモン・ブラン(四八〇七m)の頂きに達した。当時水戸工場山岳部の皆様には随分と気を遣われたことと感謝している。 この年から、自分は社団法人日本山岳協会の指導常任委員になり、二年後には協会の常務理事になった。

 そして指導者育成、財政、中高年対策、高校総合体育大会など山に関わる仕事を行った。資格は切り替わって財団法人日本体育協会の山岳A級スポーツ指導員となり、加えてC級コーチ資格も取得した。山仕事の幅を広げたつもり。

 一九九四(平成六)年二月、指導常任委員の研修として、韓国の雪岳山へ登った。同じ年の七月、茨城県山岳連盟中高年海外研修があり、助言者として参加。カナデイアンロッキーのフェアービューマウンテン(二七四三m)で足慣らしのあと、ストローム(三〇二三m)で岩と雪の技術に自信をつけて、テンプル(三五二三m)の頂に達した。平均年齢四十五歳位だったが自分の隊は事無く、影のリーダーのようになった自分と共に行動して頂いた。現地の登行と、取りまとめ経験のあった責任者のお陰で、自分は登りに専念できて助かった。

 その後も協会と連盟の仕事は、自分が県の副会長を兼ねたこともあって続けさせて頂いた。その中で、協会として中国との友好を主体としているが、未踏峰登行計画があり、参加を認めて頂いた。

 二〇〇〇(平成十二)年七月、ウイグル自治区天山山脈の東端の未踏峰トモルテイ(四八八八m)に登攀隊長として向かったが計画に不十分な点 があって前衛の峰の水平稜線(約四二五〇m)に自分が達したところで登行断念した。ベースに戻った時、隊長、隊員の暖かい拍手と握手で迎えて頂き、安堵と感謝で終わった。

  トモルティの前衛峰を 望む隊員

    トモルティ4250m付近を登攀中
 それからは、協会の財政委員と指導の相談員、県連盟の顧問という山仕事となり、資格はA級コーチと山岳指導者資格検定を担当する山岳主任検定員資格を取得した。
 肩の荷が少し軽くなり、かつて協会としての事業でネパールの国際山岳博物館設立にあたっての財政支援を行ったのが本年完成して開館となり、そのオープンセレモニー参列と、近くの山にも登りながら国情を知ることも可能かと日本を後にした。

 二〇〇四(平成一六)年二月、ポカラでのセレモニーに参列後、北西の山稜(約二五〇〇m)で一泊、帰国した。マシンガンとピストルに囲まれたセレモニー、事有るごとに検査とボデーチェック。状況の一端は身についたかも知れない。
 次は、などと思っているが具体的ではない。とにかく、これまでと同様に訓練と国内登行は続け、資格の義務は果たし、研鑽にも努力しようと思っている。

   荒木浩二氏への連絡先 
    
 日立市東金沢町 3-1-28
       電話 0294-38-3179

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ