3. 実績報告  (1/2) ≪お願い≫:今後の見学先、研修先、体験発表の希望などをお寄せください。
1.研 修 会
 研修会グループは、「ミニ研修」「体験発表」「バス研修」「歴史探訪」に分け、活動しています。
1..1 ミニ研修会  ・・・日立近郊の公共施設、企業の生産現場等の見学と講演会を行いました。
(1) 第12回:平成16年4月21日(水)・・見学会
(財)日立地区産業支援センター
(株)日立製作所ものづくり技術研修所

(2) 第13回:平成16年6月25日(金)・・講演会
  警備業界の実像について
        (講師:総合警備保障(株)山崎泰廣氏)
(3)第14回:平成16年10月29日(金)・・見学会
  ジャパンモーターアンドジェネレータ(株)
        (日立製作所山手工場内)
  登録文化財:共楽館(現 日立武道館)
(4)第15回:平成17年3月25日(金)・・講演会
  「日立の桜」について  (講師:嶋野末吉氏)
  「吉田正音楽記念館」見学
1.2 体験発表(第3回):平成16年9月21日(火) 
 「ヨットによる日本一周」(会員:多賀正昭氏)、
 青年時代の“夢”を定年後に実現させた371日間
 (2001年10月那珂湊出港・2002年10月帰港まで)の
 貴重な航海体験を発表頂いた。
1.3 バス研修(第5回):平成16年11月26日(金) 
 筑波学園都市にある「筑波宇宙センター」と「防災科学技術研究所」の見学をし、見聞を広めるとともに会員相互の親睦を深めることができた。
1.4 歴史探訪
(1) 第5回:平成16年5月27日(木)
  「水戸光圀の生誕地を巡る」:参加人員25名
 光圀の誕生秘話や青年期のエピソードを拝聴した後、
 「光圀」縁の場所を見学し、偉人の思いを新たにした。
(2) 第6回:平成16年10月7日(木)
  「常陸太田古墳を巡る」:参加人員35名
 星神社古墳、梵天山古墳等を見学し1600年前の古代人の思いを感じ取った。
(3) 第7回:平成17年2月28日(月)
  「平将門 縁の地を巡る」:参加人員40名
  自ら新皇と名乗り関東支配を目指して戦った平安時代中期の武将「平将門」を偲んだ。

2.歩こう会
 歩こう会は同好会最初の行事として発足し、季節のよい時期を選んで年3〜4回実施しております。
第17回:平成16年6月10日・日立電鉄沿線を歩く
第18回:平成16年9月14日・ひたちなか港周辺
第19回:平成16年11月24日・親鸞聖人の足跡
第20回:平成17年3月15日・詳報下記
  「風神山自然公園から真弓神社まで歩く」
 当日は晴天に恵まれ、参加者27名・最長老83歳の参加で実施した。大甕駅前を出発し、「泉川道標」「大甕神社境内樹叢」に立ち寄り「風神山自然公園」で休息。「雷神・風神碑」を拝観した後、一路真弓神社まで日立アルプスハイキングロードを歩き約2時間で到着した。「真弓山」は常陸五山の一つで、昔八幡太郎義家が奥州陣の時参篭・祈願したといわれた山で、八所権現が祀られている。写真は真弓神社本殿北側の沢に生育している県内有数の巨木で「真弓の爺杉」と云われている。樹齢900年、樹高45b、幹周りは大人9人が囲む太さがある。


3.デジカメクラブ
 本クラブは写真を綺麗に写す方法を習得しようとする会員相互研鑽の場です。デジカメの使用法、画像処理などの学習を行います。平成16年度は実地学習として撮影会(須賀川の牡丹、裏磐梯の紅葉、大内宿の雪景色、日立電鉄の電車など)を行い、例会で発表するとともに、東暁館別館の廊下に展示して来館者の意見を頂戴し、更に活動範囲を広げるよう進めています。
 本クラブは原則として毎月第一月曜日に開催し、担当世話人から主なテーマを含めた開催案内がEメールで送られます。写真愛好の初心者大歓迎です。

4.野鳥・自然観察グループ
 野鳥・自然観察グループは炎暑の8月を除く毎月1回探鳥会を実施しております。この探鳥会も平成12年12月に鵜の岬で第1回探鳥会を実施してから今年2月で50回目の節目を迎え、記念イベントとして栃木県真岡市の井頭公園にバスによる探鳥ツアーを行いました。平成16年度は花園・御前山・粟原・飯田ダム・鵜の岬・千波湖・井頭公園・小木津山自然公園で探鳥会を実施、参加人員は延べ172名、1回の観察会で約27種の野鳥に出会っています。担当する世話人は8名、親切な観察のお手伝いに心がけて、皆さんのご参加をお待ちしております。
 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ   第5頁へ   第6頁へ   第7頁へ