南国育ちの私は、高校生の時に博物館でスキーを見たが、滑ることまでは考えもしなかった。それから何年か後、入社して北国に来たからにはスキーを一度経験してみたいと思い、1960年の日立会の正月蔵王スキー行に参加した。皆はいかにも面白そうにスイスイ滑ってゆく。
初すべり
1960.1月
「早くやってみたい」の想いで一杯の初日、これがとんでもない遊びの始まりだった。
 服装は、毛糸の帽子・手袋・セーターに、ビニールのウインドヤッケ。ゴムのスキー靴、竹のストック(よく折れた)ヒッコリー合板のスキー(エッジは磨耗で丸くなっている)であった。

 スキーとは歩くことであり、山を登る(エッジが効かず大変苦労した)ものであることを体感した初日で、終わって全身汗まみれで、筋肉が硬直し疼痛を覚えた。2日目は、いきなりゴンドラで上まで連れてゆかれ、特訓を受けた。帰りは積雪が極めて少なく、真ん中が窪んだ狭い道を滑って降りて来させられ、2時間がかりでやっとやっと宿に帰り着いたのを鮮明に覚えている
スキーを経験すると、二度とやらぬ人と、はまってしまう人とあるようだが、私の場合は後者のようだ。日立会のスキーには必ず参加し、那須、岳、日光、猪苗代、宮城蔵王、田沢湖、雫石、安比、松尾八幡平、苗場、月山、天元台等各所に行った。
日立会のスキーツアーに参加
山形県天元台スキー場(1986.3月)

 当時は、週6日制で、自家用車もなく、国鉄の夜行か貸し切りバスで、代休を遣り繰りしながら、出かけたものである。子供が生まれて数年は自粛していたが、同行できるようになると家族で日立会に参加した。そのうち、いつの間にか、参加者の年長組になり、皆を引き連れて出掛け、昔の恩返しとして初心者の指導をやる様になった。自家用車の普及で正月スキーは参加者が減り中止となったが、山岳部のみで出掛けるようになった。普段の一泊スキー行は継続した。1990年代に入ると、多忙で正月の家族スキー行ぐらいしか出掛けられなくなったが、長野の奥志賀高原荘に泊まって、子供達と志賀高原スキー場を端から端まで梯子して回ったのが良い思い出となった。

 その後、カービングスキーの時代が始まる。1990年の1月、リタイヤした後HEC関連労組のニセコスキー行に特別参加させてもらい、カービングスキー
奥志賀高原 1991.12月
の初乗りと、デジカメの初デビューを行った。カービングスキーは、エッジを効かせるのみで、楽に曲がれる。まさに高齢者用のスキーであると実感した。デジカメは寒さで電池の消耗が極めて早く10枚ぐらいで消耗してしまった。

 ゲレンデスキーをするのに、体力をあまり必要としなくなったので、海外へ挑戦してみることにした。一人でも参加できるツアーもあり、手頃と思われるカナディアン・ロッキーを選んだ。バンフ市に泊まり、近辺に3箇所あるスキー場を交代に滑りながら一週間を過ごした。私の泊まったホテルは温泉付きで、しかも混浴。カナダは物価が安く、食べ物が旨く、景色も良い。雪は極上のパウダースノーで、森林限界線のはるか上から、8qのダウンヒルを滑ってくるのはこの上ない爽快さがある。これが病みつきになり、その後2回出掛けた。
 11月の末には、女子世界選手権の第一戦がここのレイク・ルイーズ・スキー場で行われるのが決まりのようで、私もリフトの上から観戦した。

 スキー道具も日進月歩で、軽く短くなり更に高齢となっても続けられそうである。何歳まで続けられるかわからないが、体の続く限り楽しむつもりである。

大島 俊彦氏 の連絡先
 郵便番号; 312-0032   ひたちなか市津田1749  電話 029-272-7773
  E-mail  haumedox.oshima@nifty.com  

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ