茨城支部便り
第 17 号
2006年10月20日

編集兼発行人
小松 弘二
写 真 説 明

撮 影 者;後藤 隆雄
撮影年月日;2006.9.15
使用カメラ;SONY DSC-T30
       露出時間;1/320、絞り;5.6
場  所;水戸偕楽園
撮影余話;
 当日は偕楽園の萩は丁度見ごろで、風もなく爽やかな気候であったので撮影には最適でした。萩の花は薄い色で緑に負け色彩が乏しくなりがちであり、彩りを探すのに苦心しました。

 十年程前に箱根の美術館で偶々能面の展示会があり、ゆっくりと見させてもらった。展示されていた能面の中で何となく気に入ったのが、若い女面の「小面」であり、その面から滲み出る不思 議な美しさに魅せられた。帰って調べると日立にも能・仕舞い・能面打ち等に通暁している方が多く、「能面打ちの会」の会長が偶々私の知人であったのを幸に、無理を言って入会させても らった。  
 物造りの経験もなく器用でもない私は、あの「小面」を自分の手で作ってみたいと気楽に入会したのだが、面を打ってみて、ようやく面打ちの厳しさを知り、それではと真面目に勉強をすることにした。入会日の日誌には 「鑿を使って面を打っている会員が多いのに、私は鋸引き・鉋かけなど重労働ばかり。汗をかいて肩・腕が痛い。とても気楽なものではない」と書いてある。  
 面打ちの工程は、「削り半分塗り半分』と言われているが、その何れもが極めて繊細な神経と豊富な経験とを要するものである。  
 例えば削りの重要な工程にタテ型削りがある。これは.額から鼻の最高部を通って顎までの型に合せて面を削るもので「極力型に合うまで削りなさい」と教わっても、鼻が合えば額が合わず、 額が合えば顎が合わない。


「根気ですよ」と言われても、削っているうちについつい妥協して、ピタリと合う前にこの位で良かろうと、自分で自分を納得させて終わらせ、後から悔やむことが多 い。  最も使う道具に鑿がある。この砥ぎ方の上手下手が、効率は勿論面の仕上りの良否にも関係する。先輩の鑿を借りて削ると「鑿とはこんなに切れる物か」と始めて認識し、それまで自己流 で砥いでいた私を落胆させる。  目・鼻・口と彫りあがってくると次第に面の表情が出て楽しいが、削り過ぎはご法度なので、初心者には怖くて鑿が進まず、先輩の手を借りることになる。 塗りの段階に進むと、膠でといだ 胡粉を下塗り・上塗りと何回となく塗って乾かし、ペ−パ−で研いで面に凹凸のないよう仕上げる。その上に彩色しぼかしを掛け様々な手順で仕上げていくが、この段階で用いられる膠・胡粉 ・顔料・古色等の配分方法や着色技術なるものは、言葉で表現できず軽験によって身に付けるほかないと言うくらい難しい。私の最初の小面は下塗り上塗りまでは自分で仕上げたが、最 後の難しいところは殆ど先生の手を煩わした。
 苦労話ばかりに紙面を費やしたが、桧の角材がその8割が削られて、次第に面の形に仕上って行く過程には、当人にしか解からぬ大きな喜びがある。多くの方の手をお借りして完成した私 の小面は、展示会で見た「引きこまれるような美しさ」とまでは行かないにせよ私を充分に満足させた。
 その後も面打ちを続け、巧緻は別として各種の面を約10面ほど打ち上げた。「面は小面に始まり小面に終わる」といわれるが、今年も心を新たにして小面に挑戦している。

 日立社友クラブ茨城支部 ホームページ  http://homepage2.nifty.com/shayuu-iba/ 
 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ