歴史への興味
歴史に興味を持つようになったのは何時からだったろう。その動機も定かではないが、そのうちに私の周りにある本は歴史関連のものが多くなっている。司馬遼太郎の「街道を行く」を読み始めてからだろうか、それとも私の出身地盛岡市が南部藩の城下町で、その城跡が遊び場であったためだろうか。
 いつの間にか史跡に興味を
 いつの間にか史跡を訪ねるようになっていた。前述のように私の出身地盛岡市は南部藩。南部氏は甲斐武田の「南部の荘」の出で甲斐武田の弟の子である。と言うことは、佐竹と甲斐と南 部は親戚筋に当たる。実際南部藩の儀式では、南部藩の家紋「南部向い鶴」よりも、甲斐武田の家紋「武田菱」が上座に置かれたと言う。
南部藩は、1191年(建久二年)八戸に上陸しそこから馬渕川沿いに南下、最終的に盛岡に落ち着いた。そこで、南部藩がどのように八戸から盛岡に来たのか興味を持って現地を訪ねてみた。何故南下したのか、地元の御住職にうかがったところ、「馬渕川沿いは温暖で雪がとても少ない」との話で納得した。
 歴史は現場で感じる
 加賀藩金沢市の旅も思い出がある。観光客がめったに行かない「野田山墓地」を訪ねた。野田山の墓地は前田家の累代の墓地だけでなく、家臣、町人も埋葬されている。さて、一番上の墓は誰か。それは始祖の前田利家ではなく、兄の利久である。では二番目は? それは利家の正室「まつ」である。何故だろう。前田藩を救ったのは実はその「まつさん」であり、地元加賀藩では利家以上に尊敬されていることが分かる。その場所を決めたのは利家と思うが、お互いを尊敬し認めあっていた夫婦関係の仲のよさを感じさせる。
 明治維新の主役長州萩の旅では、家老や藩士の住まいを見て疑問を感じた。幕末においてもっとも豊かな大名であったにもかかわらず、藩士の生活は実に質素であった。何故だろう。その昔、「獅子の廊下」(老臣坂九郎左衛門時存による改革で、その事務所が城内の獅子の廊下で行われたことからこの名前がつけられた。)で知られている財政再建に成功した長州は、その 収入を特別会計制度で別途管理し、一般公開していなかったのだ。
 金砂神社の大祭礼では、足掛け三年の取材をした。本番は2003年の三月だが、2001年の後半から資料を集め、翌2002年の前半から関係のところを廻った。さて、この金砂山は702年役小角(えんのおづか)が草創したと言われているが、795年征夷大将軍坂上田村麻呂が草創したと言う記録もある。実は、坂上田村麻呂が蝦夷平定のための兵站基地としてこの常陸の地を選び、兵を集めるために神社を建立し、都の田楽を招いたと言う説がある。温暖で農作物も豊かな常陸の地が、歴史の中で果たした役割の大きさを感じる。又、偶然であったが、西金砂神社の実行委員長の秋山氏と出会い、直接話をうかがうことが出来たことも印象的だった。この大祭礼では、七十二年に一度と言う悠久の時間と、地元に根ざしている歴史の深さを感 じた。
 そして年賀状で発信
 こんな史跡訪問や歴史の出来事を、年一回の年賀状で発信するようになって約二十年になる。他にも沖縄の旅、海外では中国の敦煌やトルファン、その年の思い出に残るものを書いて発信した。
 つい先日、「マチュピチュ」を始めとするインカ帝国の世界遺産史跡めぐりをした。高山病に悩まされたが、本当に行ってよかった。今年も思い出に残る出来事を年賀状で発信するつもりである。





上野 洋二氏 の連絡先
 郵便番号 319-1109   那珂郡東海村白方中央1-17-9  電話  029-284-0981
  E-mail  ys11_ueno@ybb.ne.jp  

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ