30年前、ヨーロッパ企業をみて
          ≪ワイン・ビールはお茶代わり≫                 小 林  昭
 30年近くも前の古い話です。現在は勿論変わっているでしょう。
 日立グループの勤労人事関係視察団の一員として、ヨーロッパ6ヶ国の企業を見学する機会を戴いた。全くの井の中の蛙の私にとって、見るもの聞くもの全てが、それまでの私の常識範囲を超えるものばかりでした。幾つかの大きな驚きの中で、忘れられないのは次の点であります。

 最初のそれは、イタリア家電の雄、ザヌッシー社訪問時の工場見学案内者が、煙草片手に歩きながら説明していたことだった。また、現場のプレス機の架台には空き缶が煙草盆代わりに載せてあった。作業衣、作業帽なども個人の自由で全く区々である。組み立てラインの女子従業員も手を止めて私らの方を眺めていた。
 しかしまた、その一方では、昼休みは職場別の3シフト制を採用していた。その中で同一職場でも部品チャージと運搬担当は、一般とは別に後にずらした昼休みになっていた。食堂利用の平準化による食堂規模の最小化と、午後の作業立ち上りの迅速化を狙ったもので感心した。
 構内給食はカフェテリア方式で、皿棚の最後には、ビール、ワイン、ジュースの小瓶が並んでおり、男性は殆どがビールかワインを、女性も25%はどちらかのアルコール飲料を手にしていた。
 工場所在地のこの街では、市街地の美観条例があり、建物の建築確認申請に際し、構造的強弱審査のほかに、高さ、色彩も審査対象になっており、茶系統以外の色彩の採用は認められていない。街の建物は茶の濃淡、茶の合色、セピアの差はあるものの、一様に揃えられていた。公的規制は割合に厳しい面があるようだ。
 次はシーメンスのミュンヘン工場見学の時だ。私たちは構内にあるゲストルームで、お互いの管理制度について話し合い、その過程でワイン、カクテル、ビール等の接待にあずかった。
 それが終わるとその侭すぐ現場見学に出ると云う。顔を赤く染めていた私たちは、「ご遠慮したい」と申し出たが構いませんと云う。それは構内食堂見学の過程で直ぐにわかった。これは余談だが、この時出されたライン南部の、フランケンワインの金ラベルの味は格別だった。これ以来、私はワインのとりこになってしまった。
 食堂の皿棚の最後の処には1.5×1.0×0.5m程のタンクが備えられ、ワイン、ビール、ジュース、水が出る四個のノッブが付いており、専用のメダルを入れてノッブを押せば、自分好みの飲物が出てくる。男性の殆どはビールかワインを飲み、女性の三割がたもアルコール類を取る。
 見学を終わって、日立では「酒気を帯びて入場することを禁ず」と社内規則にあるのだが?と聞けば、「酒は飲んでも良いが酔ってはいけない」との返事が返ってきた。酒気帯びと酔いのけじめはどの辺にあるのだろうか。

 またこれはシーメンスのベルリン工場見学の時だ。規則では現場ではヘルメット着用と聞かされたが、未着用者が割合に目立った。現場の掲示板の災害度数率を見れば、日立のそれより若干高い程度だ。不思議に思って聞けば「規則を守らないで怪我をしたときは、公傷とは認めない」との返事であった。なるほど自己責任を重視した、一理ある考え方であると教えられた。
 この両社とも出勤率は八十%強であった。日立の場合は当時九七%程度であった。先方では、日本はバケーション、年休、産休、生休等の制度が未整備なので、出勤率が高く出るのではないかとの反論も出されたが、摺りあわせてみればさしたる制度上の差はなかった。彼らも当時騒がれていた、労働者の勤労意欲低下(怠け癖)の問題の特異さに気付いたようだった。
 この工場では、外国人労働者が目立った。大部分はトルコ系で、食堂には特別にトルコ系メニューが準備されていた。彼らの殆どが低職級職務の従事者であった。ヘルメット未着用者も多く、技能訓練効果、規則遵守など管理上の問題もあるように見えた。当時西独全体でトルコ系出稼ぎ者は、家族を入れて300万を数え、一世は兎も角として、西独で生まれ育った二世は、母国の青年とは社会観を異にし、その意味で彼らの母国復帰は極めて困難であり、今後の大きな社会問題であるとのことだった。その後しばらく経って私的にトルコを旅した折に、現地のトルコ人ガイドから聞いた答えも同じであった。同じように人数の多かったイタリヤ系出稼ぎ者の場合は、余り問題になっていない。同化が進んだためなのか、その差は両者の宗教上の問題だと云う。

 世間は広い、諸々の生き方、習慣があって当然で、私が受けたオドロキはどちらが良いとか悪いとかを云っているのではない。企業管理のルールはその国、その地方の風俗習慣と、企業内の規律、秩序維持とを、どの辺りで折り合いを付けていくかの問題である。それにつけても海外進出企業、現地据付作業など、絶えず異文化、異習慣に挟まれている現地駐在員の苦労の程が察せられた。

小林 昭氏の連絡先
 郵便番号 316-0001   日立市諏訪町 4139-15  電話  0294-36-2303

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ