水 墨 画 と 私
          ≪ 大自然の無限の美を求め≫                 小 林 康 浩
室生寺雪景(全紙軸)
翠芳会展
2007年(県民文化センター)
悠久奥久慈(全紙軸)
日中友好水墨画交流展
2002年(中国北京)
 定年退職後、趣味として絵を描きたいと思い、日立駅前のヨークカルチャーセンターの水墨画講座を受講、水墨画を習い始めました。その後、当時水墨画講座の講師をされていた日本南画院理事・東邦展副理事長中村桜将先生(水桜会主宰)に師事、水戸の教室に通って水墨画の指導を頂きました。 
 墨一色で濃淡の変化やぼかし、筆勢の強弱などで、気品と感性を表現する水墨画は、親しみやすくまた奥行きの深い芸術であり、なかなか思うようにいかず難しさを痛感させられます。不幸にして三年前、師中村桜将先生が急逝されたため、水墨画愛好の同志が結集して、お互いが切磋琢磨しながら研修を務める会(翠芳会)を発足させ、自主的な研修活動をしています。 
奥久慈(F20号)  全国総合水墨画展
2004年(東京池袋サンシャインシティ


白糸の滝(F50号) 水桜会選抜展
2001年(天心記念五浦美術館)


日中水墨画合同展
2002年(県民文化センター)
橋本茨城県知事(中央)
中村桜将先生(左側)
 水と緑に恵まれた茨城は水墨画の題材に事欠かない大自然を擁し、四季刻々と変化する自然や草花に新鮮な驚きと感動を覚え、筆をとり絵を描くよろこびは何ものにもかえがたい生き甲斐を感じます。 
 創作意欲を高めるためにスケッチは欠かせない行為で、
県内の山水を求めて水墨画仲間とよく出かけます。特に県北部の久慈川沿いは水墨画に適した地点が多く、なかでも奥久慈は山水のメッカとして水墨画を志す人は必ず訪れる宝庫です。

 故中村桜将先生時代にもバスを使ったスケッチセミナーを行い、五浦海岸・那須塩原・富士五湖・妙高高原などに出かけ、作品創作の指導を頂きました。今までに描いた作品の多くはこれらのスケッチから生まれたもので、私のかけがえのない財産になっています。当時の師中村桜将先生は、主に風景画を得意とし中央の全国水墨画展で奥久慈を描いた作品が内閣総理大臣賞・文部大臣賞など最高の賞を受けられ、中央画壇でも風景画家の第一人者の一人と言われていました。その影響もあって私たちも自然と風景を描くことが多くなり、四君子が疎かになったきらいがありました。四君子とは蘭・竹・梅・菊を曲線や直線の運筆を習得するもので水墨画の基本といわれていますが、基本的な技法や要点を会得せず一人よがりの慢心で、研鑽の積
み上げが足りないことを今になって反省しています。同じ場所をスケッチしても出来上がる作品は描く人によってみんな違うもので、これもまたお互いに研鑽を積みあげるよい機会といえます。また、創作の視点を広げるために中央画壇の第一人者を呼んで研修セミナーを年に一度くらい開催しています。昨年は中国人画家「顧 哲剛」画伯(日本醉墨会会長)にお願いして「水の技法」を学びました。
「顧 哲剛」画伯の研修セミナー
2006年 (県民文化センター)
水の特性を活かした水墨画の描写を学び、新たな感覚で創作意欲を与えて頂きました。今年は七月に「打矢 悳」画伯(全国水墨画協会理事)を招聘して技法を学ぶ予定にしております。

 墨の濃淡を基本にした『幽玄の世界』を描くことが目標ですがなかなか思うようにいかず、その雰囲気が少しでも表現できればと思っております。作品は上手・下手ではなく心が第一と言われた師の教えをかみしめ、これからも大自然の無限の美を求めて感動する心を大切にしながら、今日も白い紙に向かっております。


小林 康浩氏の連絡先

 郵便番号 316-0001   日立市諏訪町 3−9−44  電話  0294-34-2870

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ