会員のたより
リレー随筆(20)
「ひまわり」 とともに  加藤 洋明
交流センターでの「夏休み子供理科教室」などの活動、秋の百年塾フェスタヘの出展など着実に活動範囲は広がってきた。それとともに、水力発電、風力発電、へロンタービンの模型など会員の手作り装置が増えてきた。学校の出前授業にこれらの模型を持ち込んで実験をして見せると、子供達の関心は一段と高まることがわかった。
 今年は三年目に入ったが、新たに「エネルギー探検少年団」(教育委員会/商工会議所主催)という年間を通した活動が始まった。
 年間を通して子供達の成長を見られるという楽しみはあるが、反面しっかりした計画のもと充実した時間を過ごさせることが大切で、心して取り組まなければならないと考えている。交流センターでの「こども理科体験教室」も3回シリーズで始まり、段々と忙しくなってきた。これらの活動を通して、子供達に「科学する心」が少しでも育ってくれればと願っている。今後とも子供達と共に楽しみながら学んでいきたい。
 
 ここ数年、エネルギー・環境に関する教育支援事業を行っている法人に派遣講師として参加し、関東地方を主体に中学・高校への出前授業を行ってきた。最近の、エネルギー・環境教育を含めた理科教育の強化の動きに応じて、先輩からもっと積極的な地域活動をすべしとの示唆をいただき、2年前に日立事業所、研究所の原子力OB有志で「エネルギーを考える会・ひまわり」を結成し活動を始めた。
 日立市には生涯学習の受け皿として古くから「いきいき百年塾」があり、その中の学校部会が格好の場であるとのことで参加した。その年の秋の百年塾フェスタに、推進校である三つの中学校の生徒達と一緒に「おもしろ理科教室」を出展した。火打石での火おこし、レモン電池、手巻きモータなどの作り方を中学生に教えると、早速見学に来た小学生達に一生懸命教えるようになっていく。子供達は、興味をもてば真剣に取り組み、成長していくことが分かった。
 二年目になると、中学校2校、小学校1校の出前授業、

初めて同好会に参加して  佐藤 一男(支部長)
 総会で公約した「同好会5回以上参加」を早速実践いたしました。
 6月13日;歩こう会‥‥‥愛宕山に登る  
 6月20日;卓 球‥‥‥‥汗かき笑う
 参加して同好会活動の楽しさ、喜びが倍増しました。父の日に、娘から万歩計を贈られ、面倒くさいと思っていたのですが、今回の同好会で最近あまり経験したことのない汗を流して、万歩計が怖くなくなりました。むしろ、万歩計の記録を手帳に記し、今日の充実感を確認しているところです。「七十、古来稀なり」といいますが、「七十、近来ザラなり」で、若く元気でありたいと願って いるところであります。「同好会参加年5回以上」の公約を果たすべくいろいろの同好会に参加するつもりです。
 楽しい企画をご連絡ください。
 また、皆さんも是非ご参加ください。


訃 報   真に残念ですが、苦楽を共にした次の方がお亡くなりになりました。
 衷心よりご冥福をお祈り致します。
森岡 道一  平成19年4月16日 享年93歳
小板橋寿一 平成19年4月30日 享年65歳
清野 信二  平成19年6月 2日  享年91歳
喜多 久直  平成19年6月 5日 享年70歳
第32回研修会に参加して     三井 裕光
 去る6/8に催行された、第32回研修会へ参加致した。研修会へはこれが3回目の参加の新参者です。今回は30名の参加で、NHK水戸放送局、常陽資料館、県立歴史館をめぐりました。
 水戸放送局では諸施設を見学した後、テレビ番組「いばらきわいわいスタジオ」の生放送にフル出演、思わぬ体験に参加者一同大満足でした。帰り際に案内して頂いた方に当同好会の評価をお聞きしたところ「お年にもかかわらず、向学心が旺盛、皆さんが、程よく統制の取れた行動をしておられましたね」と労われました。
 常陽資料館では「茨城から見える富士」の写真展を興味深く拝見した。日本人の富士山に対する思い入れの深さに感慨ひとしおでした。又、会員の作品も入選しておりました。
 自由参加の県立歴史館は、常設展示品のほか特別展示品(みほとけの形)も見学できた。
 研修会は種々珍しい体験が得られる上に、程よく心身を使います。加齢による心身の老化防止に役立つのではないかと考えます。皆さんも奮って参加されては如何でしょうか。本日の歩行歩数は、約12,000歩でした
編集後記 今回20号の編集から、編集委員長を森が引き継ぎました。今後更に、内容の充実を図るべく、編集委員一同努力致して参ります。
@会員投稿、リレー随筆等に対し、時間的余裕を持ったお願い A編集委員の若返り B配達ボランティア員のお願いなどが当面の課題かと思います。   今後とも宜しくお願いいたします 。     森 俊郎

 
 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ