私は、昭和の大仏師といわれた故松久朋琳、息子宗琳の内弟子、仏師赤土隆光先生の仏像彫刻教室(木彫、月三回)に通いはじめて七年になります。私たち、仏像彫刻を生きがいにしている生徒たちは、赤土先生が厳しい修業のすえ体得した伝統の技を真剣に学んでいます。

 ▽ 仏像(彫刻)とは
 釈迦入滅五百年後に出現した仏像(仏が仏像に宿るのではなく、仏像に手を合わせる人の心に宿る)は共通した特徴を備えています。
 種類、容姿、印相、衣裳、持物、光背、脇侍などがすべて教典(お経)や儀軌できまっていること。
 また、手足指饅網相(しゅそくしまんもうそう、手足の指に水掻がついている)など三十二相、五十種好の相好を備えていること。
 さらに、平安時代後期に大仏師定朝が、仏像が最も美しくみえる体のプロポーションを決めました。和様といって今日でも忠実に守られています。

 ▽ 仏師(仏像を造る職人)
 多くの仏師は定朝以降三派に別れ、技術を伝承しながら仏所で仕事をしてきました。今日、名前が残っていない多くの仏師たちは、幼いころから師匠の家に奉公し、見よう見まねで(図面もマニュアルもない)技を体得し、師匠の気持までわかる状態であったようです。東大寺の金剛力士像(二百五十品の寄せ木造)を六十九日で完成させた話も、弟子たちが手分けすれば実現可能と考えられます。

 ▽ 仏像を制作する方法と精神

 写真を参考に模造をして仏師の技量や精神を学びます。私は写真から前述の約束事を盛り込んだ図面を作りますが、一般には写真を身丈(足もとから額口までの寸法をいう。坐像の場合は立像の半分)に合わせて拡大し、それに身丈の十分の一を単位とした目盛を入れます。材料の檜材(注1)に同じ目盛りを入れ、荒彫り、小造り、仕上げの順序で鑿と彫刻刀で削ります。ペーパーは木肌に艶が出ないので一切使いません。

 仏像の容姿は、仏の四つのクラス、如来、菩薩、明王、天部それぞれで決まっていますが、心を込めて造った仏像の顔が、作者の仏性によって、作者そっくりになってしまいます。
 仏でない人間が仏像を造るための心得として、『基礎を大切にし、謙虚(個性の発揮は自己流として禁じられています)で、無欲で、無心のうちに手が独りで動くようになるまで稽古すること』と指導されています。


 ▽ 教室での教え方
 基礎の仏頭造りの例では、材料を二組用意し、先生は生徒の前で右顔を彫って見せ、生徒は見たとおりに左顔を彫ります。家でもう一つの材料で復習をします。次回の教室で、先生はまた右顔を彫って見せ、以下同様なことを繰り返しながら進むのですが、図面もマニュアル(注2)も無いにひとしいので、その間に全てのノウハウを覚えなければなりません。

 その後先生は、口頭での指導や相談に乗ってくれますが、先生が解説付きで彫って見せるのはその時限りです。後日、先生は『そのような彫り方は教えていない』といいますが、残念ながら若くない生徒は身に付きません。(今日、内弟子は一〇歳代から最低一〇年の修業が必要とのことです)
 先生は自分の作品の製作を一切他人に見せません。『技術は盗んで覚えるものだ』といいます。しかし、教室には切り粉一つ落ちていません。
 先生は修業中、師匠の部屋へ入らせてもらえなかったそうです。先生は、たまに奥義を披露することがありますが、誰に見せたかを覚えていて、『斎藤この前見せたとおりにやれ』・『斎藤の作品は材料が泣いている』といわれます。全くその通りで、彫る技も、刃物研ぎの技(今日最大のなやみ)も未熟なためです。

 ▽ あとがき
私の作品は完成がありません。先生が斎藤の実力とやむを得ず妥協した時がおしまいです。
 しかし、年間七、八百時間(研ぎの時間を除く)も私を仏像彫刻に駆り立てるものは何か。赤土先生と出会ったご縁か、それとも仏様とのご縁が少し深くなったためでしょうか。今後とも、他人様に手を合わせていただける仏像を目指して無心に彫り続けていきます。

(注1)彫刻の用材は木の芯を避けるため丸太を四つ割にして使います。年輪の幅は一ミリ以下(日陰で成長が悪かった木)。幅一尺の材料をとるには半径約五〇センチ、樹齢約五百年の檜材の丸太が必要ですが、今日では入手できません。大型の仏像には材料を貼り合わせて使います。

(注2) 昭和四九年、松久先生は部門の反対を押し切ってマニュアル本「仏像彫刻のすすめ」を発行しました。しかし、簡単な入門書のため赤土先生が教えるノウハウは書いてありません。



   斎藤 修 氏の連絡先
        日立市東多賀町三丁目14の18
        電話 0294 33 2358


 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ