☆ 三十六年越しの夢を実現
二〇〇二年十月二十日、家族や大勢の仲間に出迎えられて「極高サンライズ」が三七一日ぶりに母港・那珂湊マリーナに帰ってきた。総航程九八〇〇q、 一五五港に寄港し五五の島々を訪ねた旅が完結した。
日本一周の航海を夢見た日より三六年の歳月が流れ、二六歳の青年はその年齢がひっくり返った六二歳になっていた。ヨットとの出会いは、一九六六年 日立から初めて派遣された第八次南極観測隊からはじまる。機械担当越冬隊員として「ふじ」で寄港したオーストラリア・パースの港に多くのヨットがマスト を立てて停泊しているのを見た時「こんな船で海を自由に渡れたらさぞ楽しいだろう」と大きな夢を抱いてしまった。
その四年後、第一二次隊で経験者として、さらに九年後二一次隊で昭和基地新発電棟五ヵ年計画の現地調査で越冬、三度パースに寄港でき、その度に 夢も膨らんでいった。
☆ 計画から実行まで
定年後にヨット開始を考えていたが、それでは遅いとアドバイスされ、直ぐに行動に移し、五四歳で四級小型船舶の免許を取得。那珂湊マリーナを訪ね、
ヨットの話を聞き銚子港や大島、新島行に乗せてもらい海のイロハを勉強した。三年後、中古の小型艇を購入した。五七歳にして自分の船を手に入れた 喜びは、はじめて自転車の横乗りが出来た子供の日の感激を彷彿させるものがあった。
キチンと手入れをし、命を託す相棒ゆえの心情がほとばしった。五八歳で一級小型船舶の免許を取り、外洋に出る資格を得て夢の実現にむけて、週末ごとのセーリングに熱気も帯びてきた。
「極高サンライズ」の「きょつこう」は極光でオーロラの意味、光を高にしたのは、山岳部、山登りあっての南極の想いと、二人の息子、極と高の名前でもある。サンライズは、日の出と敬愛する日立の想いをかさねて命名した。家内の節子のSも入り、一人で航海する時も家族全員揃っているという思い入れもある。長さ八・五m、七・九トン、一三馬力のディーゼルエンジン、定員八名である。
二〇〇〇年三月に定年を迎え、五月に那珂湊マリーナから函館港まで四〇日間の訓練航海を行い、おかげで日本一周に際しての準備や不具合もわかった。
そして何より、訓練航海を無事に終えた時、自信という名の航海術と船との連帯感が芽生えていた。その後約一年、海外の業務にたずさわり、帰国後二〇〇一年十月一五日、日本一周出航の朝を迎えた。六一歳の人生の感激の朝であった。
☆ 日本一周の旅
那珂湊マリーナから本州南岸沿いに南下し、鳴門海峡から、小豆島にある愛艇のふるさと岡崎造船に里帰りした。二〇年目の里帰りで造船所の方々に喜んでもらい、点検手入れの後、神戸、大阪港に寄港、室戸岬をまわり坂本竜馬像に親愛なる敬礼を送り高知港に入港。足摺岬から九州宮崎に渡り、トカラ列島を島づたいに沖縄をめざし、不審船事件で騒然としている奄美大島の名瀬港で正月を迎えた。出航九〇日目の二〇〇二年一月一二日沖縄本島に到達、感激に力がみなぎった。
日本最西端の与那国島、最南端の波照間島から黒潮に乗り北上し、W杯を記念して釜山港に寄港、交流を深めた。
日本海を北前船航路をたどり立山を仰ぎつつ六月一〇日、故郷富山に入港。
北海道の松前から宗谷岬、納沙布岬、襟裳岬を周り三陸沿岸沿いに金華山をこえ茨城の海に帰ってきた。航海の途中南極越冬隊の仲間に会い、秋田金浦の白瀬南極探検隊記念館に先駆者の足跡を偲び、岩手では日立が納めた鉱山機器が廃坑の後も大切に保管してあるのを見て感慨一入であった。
☆ 帰 港
那珂湊に帰港の日、日立久慈漁港で(お)品証部OB会有志の計らいで盛大な達成祝賀会を開催していただき喜びを共有でき、熱い思いがこみあげて来た。
「嬉しかった」の一言につきる思いである。
☆海からの贈りもの
海の偉大な力とその海に生きるひとびとの叡智、たくましさ、やさしさ、海のように広い心意気の方々にお会い出来た旅であった。そして、「この航海は憧れのハワイ航路であり、我が人生に関し後悔せず」、「幸せはすぐそこに自分の心の中にある」ことを知る旅となった。
多くの方々のご支援、ご好意、応援に心から感謝申し上げ、皆様からいただいた元気、気迫、好奇心、夢、希望、を「海からの贈りもの」として次世代に発信できたらと夢見ている。
多賀 正昭氏 の連絡先
日立市東大沼町 4-20-8
電話 0294-35-1705
|