ラ ン に 魅 せ ら れ て
          ≪ 形 と 色 の 多 様 性 ≫                 天 野  比 佐 雄
 ラン科植物は二万から二万五千種あり、これらが約750のグループ(属)に分類されている。
 これに対して私が集めたものは、多いときで400種くらい、今はその半分以下でしかない。このような状況で「ランを育てています」というのはおこがましいがお許しねがいたい。
 ランと昆虫の関係は大変興味深いものがある。ランは花の形を特定の昆虫のメスに似せたり、匂いを出したりしてオスを引き寄せて、昆虫に効率よく花粉の媒介をさせるように進化してきたといわれている。このようなことから花の形、色が多様化して、人の心をも惹きつける個性的なものが出てきたのではないだろうか。
 ランは、北極、南極、砂漠以外のあらゆるところに自生しているので、自然環境に応じてその特性もいろいろである一般に、ランは寒さに弱いと思われているが、暑さに弱いものもある。

写真1.
マスデバリア・ビーチアナ
写真2.
カトレヤ・ワルケリアナ
 写真1のマスデバリア・ビーチアナは、南米ペルーの標高2,000から4,000mのアンデス山脈の熱帯雲霧林に自生している。暑さに弱いので、涼しい日立でも夏を越すのが大変である。
 暑いところに自生しているランは、他の樹木や岩にへばりついて生活するものが多い。これを着生ランというが、樹にはり付いていると風通しや日当たりは良いが、水分や肥料分が乏しいので、それを蓄えるために茎は太く、葉は大きく肉厚で根が太くなっている。例えば、カトレヤ、デンドロビウム、胡蝶蘭などがその典型的なものである。
 写真2はカトレヤ・ワルケリアナである。カトレヤ属の中でもワルケリアナ、ノビリオールなどは鉢植えでは根腐れをおこしやすく栽培が難しい。しかし、コルクやヘゴに付けて風通しの良いところに置くとよく花が咲く。

写真3.
リンコステリス・ギガンテア
写真4.
パフィオペディラム・ストネイ
 写真3はリンコステリス・ギガンテアである。リンコステリス属はカトレヤ属よりも着生ラン的性質が強い。鉢植えにしないで、空中湿度が高くて風通しの良いところに吊るして栽培すると毎年花を咲かせる。
 このような着生ラン的性質が強いものは、根が空気に触れるようにして、毎日霧を吹きかけて栽培すると毎年きれいな花を見ることができる。しかし、長期の留守、旅行などは諦めなければならない。

 普通の植物のように地中に根を張るものを地生ランというが、地生ランは亜熱帯から温帯に多く自生する。地中は水分の変化が少ないので、カトレヤのような太い茎や肉厚の葉をもたないものが多い。日本にもエビネ、シュンラン、サギソウなどがある。また、水戸徳川家十四代当主 徳川圀斉氏が新しい白花の作出に情熱を注いだパフィオペディラムも代表的な地生ランである。
 写真4はパフィオペディラム・ストネイで、私の好きなランのひとつである。
 このように地生ランと着生ランとは形態、性質に大きな違いがあり、当然のことながら栽培方法は違ってくる。
 ランというと温室がなければ栽培できないと思っている人が多い。温帯地方のランは秋になると葉を落として冬眠するものがあり、このようなものは温室なしで立派に花を咲かせることができる。

写真5.ツニア・ビーチアナ 写真6.タイリントキソウ
 写真5はツニア・ビーチアナである。ツニアの仲間はアシに似た形状をしたランで、秋には葉を全部落としてしまうので、鉢から抜いて新聞紙に包んで、室内で越冬させている。
 写真6のタイリントキソウ(プレオネ・フォモサナ)も冬眠するので温室は不要である。
 退職直後3坪の温室を作って本格的にランの栽培を始めた。栽培作業の中で大変なのは植え替えである。ランは2〜3年に一回、新しい植え込み材で植え替えなければならない。それを春、集中してやるので体力的にきつい作業になる。
 そろそろ引き際かなと思う今日この頃である。

天野 比佐雄氏の連絡先
 郵便番号 319-1222   日立市久慈町 5-45-23  電話  0294-52-5107

 第1頁へ    第2頁へ    第3頁へ    第4頁へ    第5頁へ    第6頁へ    第7頁へ