会員のたより
リレー随筆(19)
私の体験した海外の教育事情
 1982年の秋、イギリス湖水地方への取材旅行の帰途、フランクフルトの現地の友人の家にホームステイして、ドイツの英語教育事情を見せていただいたことがあった。

 当時はまだ、東西分断された状況で、朝食後、アウトバーンを300キロ近いスピードで走り、国境近くの、オーバースールという小中一貫校へ案内していただいた。この日は6年生の授業で、「わたしは朝食に、○○と、△△と、□□を食べました」と言わせて、まとまると、ノートに書き取らせていた。当然のことながら、レッスンはすべて英語で行われていた。ドイツでは5年生から英語を習うとのこと。わずか一年間でクラス40人ほどの共学の授業が、実にスムーズに展開されており、発音の立派な事は、当時の茨城英語教習所受講中の学卒の5,6段上という感じを持った。休み時間に、担当のバルト先生が、「日本から英語の授業を見学にこられたとのこと。英語の授業というのは全世界同じで、とくに変ったことはないでしょう」といわれて、私は絶句した。加えて先生からの「ドイツの英語の先生方は、勤務年限に従って、イギリスなどでの、in-service training(=現職研修)が義務つけられておりまして・・・」の補足説明に、私は日本との格差を思った。

 最後に、ドイツでは、生徒の質と量を十分に吟味して入学させ、その分大学での授業は無償である事実を記させていただくことにしたい。

       
          武田 孝一
 もう35年も前、ミシガン州立大学での夏季英語特別セミナーを受講したときのこと。ここMSUは学生数4万3千人、図書館は250万冊の蔵書を有し、国内で発行されたすべての新聞はマイクロフイルムで閲覧が可能であった。教師の出す宿題は、すべて生徒の人数分の参考書の数を確認してから課す、と平然と言われたときには、正直、言うべき言葉を失った。とにかく、生徒の学びに必要な環境、条件、資材が一切完備している事実に圧倒され、学問の府のあるべき姿を確認しえた思いであった。

 その後、日立市と姉妹都市関係を締結することになった、アラバマ州のバーミンハムを視察に訪れたり、日立市からのボランテアの米国での活動の実体見学の派遣者の引率などで、各地を訪れる機会があった。あるとき、中西部の人口6千人の大学町を訪れたときのことである。幼稚園の授業で、保母さんの質問に、二人目の園児も、“Idon´t know.”と答えたところ、「あなたは、名前も育った家庭環境も違う。知りませんまで他人の真似をするのか」とお叱りがあった。おそらく、この子は生涯にわたって、他人の「知りません」を繰り返す事はないだろう、と思ったものであった。

 また、別な小学校の授業を見学したとき、クラスの中に、大きな冷蔵庫の空箱が置いてあった。休み時間に、先生に伺ったところ、「同じクラスに、他の子より、学年で二つも三つも先のことを勉強したいという子がいたとき、ほかの子の邪魔をしなければ、あの箱の中で好きなことを勉強させておくのです」とのことであった。アメリカに飛び級や、超優秀な子=天才が生まれてくる所以の謎が分かった思いであった


「 編集たより 」
                 
 「茨城支部便り」は、平成14年11月に第1号を発行してから、年4回の発行を継続して現在に至っております。
 これは支部会員の皆様のご支援、ご協力と編集委員の皆様の献身的なご尽力の賜物であり、深く感謝申し上げます。今後更に充実した紙面とすべく努力する所存でありますが、皆様に下記の点での、ご協力のほどお願い申し上げます。
(1) 会員投稿(趣味・ボランティア等の活動を
   1,200字程度に写真2,3枚)
(2) リレー随筆(500字程度のもの)
(3) 巻頭写真(季節感のあるもの)
(4) 配達ボランティア員
 現在の編集員は写真に示す9人ですが、メンバーの大半は創刊以来のメンバーであり、徐々に若返りが必要と考えております。「支部便り」編集に携わってよい方は是非お申し出ください。
 なお第15号から編集委員長を担当しておりました小松は、今回を以って退任し、次号(20号)からは、森副支部長にバトンタッチします。
今後ともよろしくお願いいたします。 小松弘二

編集委員の皆さん:(上の写真)
後列左から:渡部・澁口・嶋野・梅津・安田
前列左から:山田・江川・小松・谷中    


訃 報   ありません。大変喜ばしいことです。
 編集員一同皆様のご健勝をご祈念申し上げます。

 第1頁へ    第2頁へ    第3頁へ    第4頁へ    第5頁へ    第6頁へ    第7頁へ