会員投稿(第19回)
  十 人 会 旅 行 と 私
          ≪ 仲間と秘湯の旅を楽しむ ≫                 久保寺 朝二
 旅という言葉はいろいろの意味で楽しいものである。子供の頃親に連れられての旅の記憶は年経ても断片的に頭の片隅に残っている。若き頃の単独での冒険旅行などは特に右脳の記憶箱に今でも鮮明に残されているに違いない。
 未知,未見に対して興味を持つ人間の欲望は止まる所がないらしい。時代は違って現在でも、独り旅或いは気心の知れたグループの探訪旅行等など盛んなることもうなずける次第である。
 我々の仲間に「十人会」と称する秘湯を訪ね楽しむ会がある。この会について触れたい。この会の素晴らしさは三十年有余継続していることである。当初昭和五十年頃、八谷さん、笛木さん両名が電車利用で秘湯を訪ねたのがそもそもの始まりである。昭和五十二年斉藤隆さんが誘われグループに加わり、逐次同好の士が参加して昭和五十八年に十名近くになった。これが「十人会」と称する起源となったのである。またこの時分からバスによる旅行になったようである。
 その昔はメンバーの数も少なく、飲み代が宿賃より高かったような気ままな旅グループであったが、現在はメンバー三十名を数えるが、いまだに「十人会」と言う名称を温存している。平均年齢は七十四歳を超すが、最近は若手がボランテア精神を発揮して、旅先検討、記録の保存、幹事役組織など整備され、ロートル連を楽しませてくれるところに、この会が長く継続している要因があるようである。
 バスの中ではカラオケなどはやらない。当初物知り博士高橋市蔵先輩が始めたことであるが、その時の旅先の 歴史、関連著名人の解説など、時にはユーモラスな話題を提供して楽しませてくれた。その流れが現在「車中講話」として残り、バスの中でメンバー数名によって詳細な資料に基づき体験談、或いは新知識の披露が行われる。最近はその内容がすこぶる高尚になってきたのが少々気になる。
 春秋年二回、三十年間で六十数ヶ所の秘湯を探訪したことになる。関東甲信越はもとより、最近は自動車道の便もあり秋田、岩手まで足を伸ばしている。数多い中からいくつか特徴のある秘湯とその歴史などを紹介したい。
川沿いの露天風呂

 夏油(げとう)温泉(岩手県北上市)(平成十三年六月探訪)奥羽山脈の東側、焼石連峰の山懐に八百五十年の歴史を持つ秘湯。江戸時代の全国湯番付では東の大関と称せられた。川岸の自然岩を湯船とする露天風呂が最高に良い。
 肘折(ひじおり)温泉(山形県大蔵村)(平成十四年六月探訪)約千二百年前に発見され、湯治場として六百年の歴史を持つ。崖から落ち肘の骨を折った老僧が温泉に浸かりたちまちに治ったと言う伝説に由来する。
 日野(ひの)温泉(埼玉県秩父市)(平成十七年六月探訪)戦国時代傷ついた軍卒が鳩に導かれこの温泉に浸かり傷が癒えたことから「鳩の湯」と称せられた。ここに来れば宝登山・秩父・三峰の秩父三社に参詣せずばなるまい。
三峰神社本殿にて

 下部(しもべ)温泉(山梨県下部町)(平成十六年六月探訪)温泉の発見は約千二百年前。戦国時代武田信玄が戦で傷ついた兵を癒した「信玄の隠し湯」の一つである。此処へ来たら身延山の参詣は欠かせない。
身延山本堂前にて
 万座(まんざ)温泉(群馬県嬬恋村)(平成十一年十月探訪)標高千七百bの高所にある温泉郷。江戸時代より湯治場として栄えた。泉質の異なる五種類の温泉が楽しめる。
 法師(ほうし)温泉(群馬県新治村)(平成七年十月探訪)弘法大師が諸国巡行の際に発見したことからこの名がついたと言われている。明治八年に建てられた本館は、杉皮葺きの木造建築。高い天井とアーチ型の窓に趣のある檜造りの男女混浴の大浴場が自慢である。
百体観音百番目の道しるべ
の前にて
 鹿沢(かざわ)温泉(群馬県嬬恋村)(平成四年六月探訪)長野県東部町から鹿沢温泉まで峠の道筋に、安全を祈る道しるべとして、一町ごとに百体の観音像が安置されている。江戸時代より湯治場として賑わった。大正十五年スキー合宿中の京大山岳部員西堀栄三郎氏(第一次南極越冬隊隊長)が吹雪で宿に閉じ込められ、その時に出来た歌が「雪山賛歌」である。
なお、毎回旅行が終わると「旅行記」にまとめて会員に配布してきたが、昨年からは若手にその役目を譲った。

 
 
久保寺朝二氏 連絡先
  郵便番号 317―0071 日立市鹿島町2−19−7 電話0294-21−1682

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ