三月二十三日快晴、中染和田地区の人出は十五万人で沿道は人で埋まり、民家や工場の屋根まで人が鈴なりであった。さすがに一生に一度見られるかどうかという祭りに対する期待度の高さが伺われる。
行列を待っていると隣の人に『何故七十二年に一度なのか?』と聞かれ、『確証はないのですが、還暦プラス十二支で七十二になるし、未年に必ず行われるとの事ですから、一種の凶作祓いでしょうか』と訳のわからぬ事を云って恥をかいたのである。
これから私の勉強は始まった。 結論として『佐竹から徳川への時世への変遷と大きな関連がある』と思われる。
徳川頼房は唯一宗源神道に傾倒し学び切紙伝授(免許皆伝)を吉田家からうけた神道を尊崇した藩主である。吉田兼倶(宗町)の著した「唯一神道名法要集」に「・・人には影の如く形に随ふ七十二神有り」と述べられて居り七十二神を神聖化しているので、この点に注目したのではなかろうか。頼房はこの地区の領民に強い影響力をもった佐竹色をうすめ、徳川色を前面に打出す施策として祭りに注目し、徳川家の威光をこの地域の人に知らしめようとした。従来の祭りは、七十から八十とそれは不定期であったので前述の七十二年をここにもって来たと推測するのである。これを検証してみよう。
縁起書で第一回仁寿元年辛未(八五一年)から寛永二十年辛未(一六四三年)まで七九二年でこれを祭礼の数十一で割ると七十二となる。
又第一回から順次祭礼間の年数を調べるとなんと一年の狂いもない七十二年となるのである。生きるか死ぬかの戦国時代を経たこの東国でそんなことは不可能に近い。即ち頼房は七十二年廻りとなる寛永二十年を第十二回と定め、第一回からそれまでを七十二年毎に割り振ったのではないかと思うのである。こうした事で、祭りを続けてきた佐竹にも面目をほどこし、これを支えてきた領民達も納得するのである。
〔茨城キリスト教大学、志田名誉教授も同様な見解をお持ちである。〕
又従来仏教色の強かった祭りの内容がこれを機に神道色の強い現在の祭りになった事もこの考え方の裏付けともなるのである。人それぞれの意見があろうかと思われるが、私にとっての今回の祭礼は感動そのものであった。祭りの中にいる私の姿、ここに自分の存在を確認出来たし、後世に必ず伝える義務が私達にあるという自覚、親、子、孫へとつなぐ「命の連続性」をしみじみと感じた次第である。
|