七十二年廻磯出大祭礼              綿引 重幸
 
 三月二十三日快晴、中染和田地区の人出は十五万人で沿道は人で埋まり、民家や工場の屋根まで人が鈴なりであった。さすがに一生に一度見られるかどうかという祭りに対する期待度の高さが伺われる。
 行列を待っていると隣の人に『何故七十二年に一度なのか?』と聞かれ、『確証はないのですが、還暦プラス十二支で七十二になるし、未年に必ず行われるとの事ですから、一種の凶作祓いでしょうか』と訳のわからぬ事を云って恥をかいたのである。

 これから私の勉強は始まった。 結論として『佐竹から徳川への時世への変遷と大きな関連がある』と思われる。

 徳川頼房は唯一宗源神道に傾倒し学び切紙伝授(免許皆伝)を吉田家からうけた神道を尊崇した藩主である。吉田兼倶(宗町)の著した「唯一神道名法要集」に「・・人には影の如く形に随ふ七十二神有り」と述べられて居り七十二神を神聖化しているので、この点に注目したのではなかろうか。頼房はこの地区の領民に強い影響力をもった佐竹色をうすめ、徳川色を前面に打出す施策として祭りに注目し、徳川家の威光をこの地域の人に知らしめようとした。従来の祭りは、七十から八十とそれは不定期であったので前述の七十二年をここにもって来たと推測するのである。これを検証してみよう。

 縁起書で第一回仁寿元年辛未(八五一年)から寛永二十年辛未(一六四三年)まで七九二年でこれを祭礼の数十一で割ると七十二となる。
 又第一回から順次祭礼間の年数を調べるとなんと一年の狂いもない七十二年となるのである。生きるか死ぬかの戦国時代を経たこの東国でそんなことは不可能に近い。即ち頼房は七十二年廻りとなる寛永二十年を第十二回と定め、第一回からそれまでを七十二年毎に割り振ったのではないかと思うのである。こうした事で、祭りを続けてきた佐竹にも面目をほどこし、これを支えてきた領民達も納得するのである。
   〔茨城キリスト教大学、志田名誉教授も同様な見解をお持ちである。〕

 又従来仏教色の強かった祭りの内容がこれを機に神道色の強い現在の祭りになった事もこの考え方の裏付けともなるのである。人それぞれの意見があろうかと思われるが、私にとっての今回の祭礼は感動そのものであった。祭りの中にいる私の姿、ここに自分の存在を確認出来たし、後世に必ず伝える義務が私達にあるという自覚、親、子、孫へとつなぐ「命の連続性」をしみじみと感じた次第である。

   水木浜の塩を献上               上島 慶四郎

 私の住む海端団地は、水木浜のお祭り会場に隣接していることから、大祭礼が近づくにつれ、団地自治会でも会員間の情報交換も活発化し、奉迎準備、期間中の見学者誘導や警備などのボランテア参加、各所での祭典を撮影計画など、関心も強くなって来ていたが、見るだけでなく何か関わりたいとの意向が高まっていた。

新年早々、一生に一度のめぐり合わせだから、我々しか出来ない関わり合い方として、水木浜の海水から塩を造り、「神事の清め塩」として献上しようとの案が浮上した。急遽、13名の賛同者で「塩造り同好会」を発足、塩造りの勉強をはじめた。少年時代に塩炊きを手伝った経験を持つ会員を中心にして、塩炊きの要領書を纏める傍ら、かまど、鍋、燃料などの資材調達や、日立市観光課を通じて東・西金砂神社への意向伝達など、事前準備を慌ただしく進めた。


2月15日に水木の浜辺で塩炊きを開始。試行錯誤ながらも、一日当り約2キログラムの塩を得る手法が確立でき、3月上旬までに約20キログラムの『水木浜の塩』が出来あがった。
3月9日、同好会及び水木協賛会の代表者が、東・西の金砂神社に拝礼して奉納、同時に、水木協賛会にも献上し、水木祭場での神事にも使われることになった。

 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ   第5頁へ   第6頁へ