六年前に家内から「趣味に陶芸を始めては」の話しがあった。私には芸術性がなく戸惑ったが、家庭菜園で土に親しんで来たので、これを機会に更に土と親しみ・楽しもうと思いトライしたのが陶芸との出会いであった。
▽ 陶 芸 の 手 習
陶芸を習うのに、恵まれていたのは、近くにあるひたちなか市管轄の「高齢者対象公民館」で陶芸教室が開催されていた。月一回の作陶で、相手が柔らかい陶土(粘土)で、手が思うように動いてくれず悪戦苦闘の作陶であった。使用する陶土は、茂木土または笠間土で、初心者には粘り気のある茂木土が推奨されていたが、茂木土が昨年から無くなり、現在は、益子土が使用されている。次第に粘土の性質を理解してきた。
最初は、一キログラムの陶土を使用して玉つくり、紐作り、板作り、手捻りの作陶法を使用して、葉形文皿、小鉢、菓子鉢、角皿、筆立て、湯呑茶碗、蓋付壷、花立て、鶴首花瓶、花瓶、壷等の基本的な作品作りを習った。
半年後、高齢者創作展に出品するため陶土三キログラムを使用して花瓶の作陶を始めた。一キログラムとは異なり、手先だけでなく体全体を使用しないと上手く行かず。一個目は形にならず、三個作り何とか形になった。恐る恐る出品し「奨励賞」を受賞した。二年目の出品は「優秀賞」を受賞した。このときも三個作った。この経験が、大物作陶の端緒になった
。
▽ 陶 芸 協 会 入 会
三年間の陶芸教室を終了する際に、市陶芸協会に入会することを薦められ入会した。十年以上経験のベテラン揃いで大物を手がける人、食器を手がける人、壷・花瓶を手がける人等バライティーに溢れていた。大物を作陶するにあたり、五キロ・十キロ・十五キロの陶土を使用して花瓶に挑戦した。十五キロを使用して作陶した「橙釉掛花挿し」(高さ四十七糎、中央部外周一米ニ十糎)は市展に出品し佳作賞を頂いた。
昨年は、従来の丸型ではなく角形花器の作陶を試みた。高さ五十四糎、幅ニ十五糎、使用陶土十七キロ「飴釉泥漿模様花器」を失敗も含め十個作成した。板作りでの角形作り、表面の泥漿模様作りのタイミング、加えて作品の重量のあること、釉薬掛け等に苦労した。しかし、今後の大物作りに非常に参考になった。今年は、陶土に信楽土、半磁器土を使用し、練り込み法を活用して作陶する計画である。
▽ 子 供 陶 芸 教 室
夏休み中、「子供のための陶芸教室」が開催されているが、このお手伝いをしている。例年、四十名の幼児・児童達と父兄も加わり共同作陶が賑やかに、父兄も夢中になり微笑ましい光景である。
▽ 共 同 作 品
東曉館(別館)の床の間に掛けられている水墨画作者で、野鳥・自然観察グループ幹事の小林さんと一緒に私が焼き物、小林康浩さんが草花絵を描いて共同作品を完成した。
▽ 誕 生 祝・新 築 祝
友人の初孫誕生の祝として、食べ始めの食器を贈った。満一才の記念として、右指の手形作りを試みた。赤ちゃんは動きがランダムで、大人三人かかりで記念の手形が無事完成した。仲人をした夫妻が、新築の「床の間に置物がなく淋しい」との話しから、前述の「飴釉泥漿模様花器」を贈呈した。
▽ 茶 香 炉
友人の奥さんから茶香炉の作成依頼をうけた。始めての依頼で嬉しくもあり、大変さも感じたが、角形織部釉茶香炉を作成し好評を頂いた。これに勢いを得て現在まで十数個作り、お世話になっている方々に贈り、喜んで使って頂いている。
▽ 同好会で趣味の紹介
昨年二月にパソコングループ極楽サロンで趣味を語ると題して陶作の紹介をさせて頂いた工業的物作りの接続・垂直性・水漏れの心配等の評価を頂き陶作中形状に注意していたが、改めて「形はしっかり」の大切さを感じた。
我家は、家内をはじめ家族は、陶芸を理解して、下手な作品でも我慢して良い評価をしてくれる、時には笑いが止まらないことがしばしばである。
今後も菜園と共に陶芸を続け土に親しんで行きたいと思っている。
川村清一氏の連絡先
ひたちなか市津田2712-10
電話・029―272―0028 |