1.野鳥とともに

 10年前に日本野鳥の会に入会し、野鳥の名前を覚えることからスタートして、現在は同会茨城支部の役員として会の運営に関与しながら、行事である探鳥会の指導や、小学校の総合学習の先生を頼まれたりしています。小学校に行って生徒たちに囲まれると大変楽しいです。
 野鳥を観察していると自然環境がよく見えてきます。野鳥は自然環境の先行指標生物です。野鳥の棲めない環境とは、二十年後、三十年後に、人間にとっても棲みにくい環境になることを意味しています。
野鳥の棲める環境を守ることは、子どもや孫たちが生存する環境を守ることと考えて、自然保護活動に取り組んでいます。
 理屈はともかく、野鳥は愛らしいものです。世界に一万種、日本に六百種、うち、茨城には四百種の野鳥がいます。これまでに二百三十種を観察しましたが、この数を増やすのも楽しみです。一生のうちにすべての野鳥に出会うことは不可能なので、自作機のパソコンの中に一万種のデータベースを構築すべく日夜奮闘中でもあります。 
 世界各国の野鳥の図鑑をインターネットで購入し、野鳥の切手を集め、パソコンの部品交換、望遠鏡、双眼鏡、デジカメ、探鳥旅行と欲望は尽きる事がありません。

2.河川に親しむ

 年ほど前から、野鳥を愛すればこそ、河川に関心を寄せるようになりました。理由は単純、川のほとりには必ず野鳥がいるからです。「河川環境を良くしければ」の思いを込めて、久慈川と地元の鮎川をフィールドとして勉強をはじめました。
 久慈川は、流域面積が茨城県面積の約四分の一、幹川流路延長が百二十四キロでちょうど日立から東京までの距離と同じ長さの一級河川です。車での日帰りで走り回るには丁度よい広さと長さです。
 国土交通省常陸工事事務所が主宰する「久慈川流域懇談会」委員として活動しておりますが、昨年(平成十四年)は同事務所が主催した市民対象の「久慈川たんけん隊」の隊長を拝命して、河口から源流までを五回にわたって案内しました。
 川を大きな自然システムとして捉え、更に歴史や文化も含めた人と川との係わり合いを治水、利水、環境の面から調べてゆくと、実に面白いです。川風に吹かれて堤防の上を歩いていると川がいろいろ語りかけてくる言葉が聞こえてきます。もっともっと聞こえるようになりたいです。
 地元の鮎川については「鮎川をきれいにする会」に入会して河川清掃、ごみの不法投棄防止、鮭が溯上する環境整備などに積極的に活動してきました。
 久慈川で産卵され、鮎川の水で孵化飼育された鮭の稚魚を、春先に地元小学校生徒や市民ウォーク対象に、四回にわたって放流する行事も楽しい自然保護活動です。

3.森に入り込む

 川の勉強をして上流へ行くと、過疎に悩む山村と山林の荒廃が見えてきます。三年ほど前から森の勉強にも取り組みました。広域フィールドとして、久慈川上流部の八溝山塊と花園定波山塊を選び、通いつめました。ブナの原生林の中で過ごした時間は至福のひと時でした。間伐されずに放置されたスギ、ヒノキの人工林が圧倒的な県北部の山地に、少しづつでも広葉照葉樹林の林を復活させて行きたい。
 その夢へのアプローチとして、地元の日立市助川山市民の森に誕生した「森の自然学校・助川山保全くらぶ」に結成当時から参加しました。クヌギ、コナラの植林地の下草刈り、アカマツ林の間伐や林床整備、管理道路沿いの景観維持等々、月二回程度、仲間と楽しく汗を流しています。


 第1頁へ   第2頁へ   第3頁へ   第4頁へ   第5頁へ   第6頁へ   第7頁へ   第8頁へ